2018年12月1日にテレビ東京にて放送された「美の巨人たち」の【フェルメール『ワイングラス』光の魔術師が仕掛けた恋のからくり】の回をまとめました。
今回の記事はパート2になります。
前回のパート1はこちら☚からご覧いただけます。
番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
《ワイングラス》とよく似た作品
今回取り上げるヨハネス・フェルメールの《ワイングラス》。
じつは非常によく似た作品をフェルメールは描いています。
《2人の紳士と女》1658-60年頃
(《ワイングラスを持つ娘》とも呼ばれる)
ヨハネス・フェルメール
ドイツ・アントン・ウルリッヒ美術館蔵
それがこの《2人の紳士と女》です。
フェルメールは《ワイングラス》を描いた後に、こちらの《2人の紳士と女》を描きました。
女性はワインをすすめる男を避けるように、鑑賞者の方を向いて微笑んでいます。
そして二人の背後にはもう一人頬杖をつく男が。
”誘う男”に”誘われる女”、そして”断られた男”なのでしょうか。
三人の間には微妙な空気感が漂います。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
確かによく似ていますね!
床はどちらも赤と黒の市松模様。
さらに画面構成や小道具、光の反射など共通点がいくつも見られます。
しかし、ストーリーは全く異なるものです。
これについてフェルメール研究家のケース・カルデンバッハ氏は「音楽の変奏のようなもの」と言います。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
「最初に描いた《ワイングラス》の評判が良かったので、少し変化を加えて描かれたのが《2人の紳士と女》だったのです」(ケース・カルデンバッハ氏)
しかし、背後の男性が追加された事で画面やストーリーが複雑化し、《ワイングラス》ほどの評価は得られなかったといいます。
微妙な「床」の違いとは?
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
”ワインを巡る男女の駆け引き”という主題は共通していますが、じつはある目立たない部分が決定的に違っているといいます。
それが「床」です。
《2人の紳士と女》の床は図法的に狂いなく、正確に描かれています。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
しかし《ワイングラス》の方の床は、よく見るとなんとなく歪んでいるのです。
画面奥から手前に落ち込んでいるように見えませんか?
じつはこの”歪み”に、フェルメールの天才的な意図が込められていた可能性があるのです。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
床の歪みの謎を解明するために、番組ではAOKIT(アオキット)に着目しました。
造形作家の青木世一さんが手掛けるAOKITは、名画を立体化したものです。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
青木氏はこの《ワイングラス》を図面に起こす際に奇妙な点に気が付いたといいます。
それは”垂線が傾いている”という事でした。
不思議に思った青木氏は《ワイングラス》以外の作品についても調べたところ、外側に傾いている作品が多かったといいます。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
確かに壁の線がわずかに傾いているのが分かります。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
他の多くの作品でも同じような傾きを確認する事ができました。
この理由について青木氏は「カメラ・オブスクラからの情報を注ぎこんだのでは?」と推測します。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
カメラ・オブスクラはカメラの原型ともいわれるもので、レンズに暗箱がついており、ガラスの板に画像が結ばれるようになっています。
当時の画家は見たままの遠近感を掴むために、このガラス板に薄い紙などを置いてなぞり、作品を制作しました。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
ただしカメラ・オブスクラの画像は左右が反転していたり、垂直の線が傾いたりして、実際に使う際には注意が必要でした。
《ワイングラス》の床の歪みはカメラ・オブスクラと関係がある、と青木世一氏は言います。
「普通に図法(透視図法)に則って描けば、こんなに歪んだ床を描くはずがない」(青木世一氏)
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
描かれているものの輪郭に沿って線を引く事で、消失点の場所が分かります。
この絵では画中画の下の部分に消失点があります。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
その消失点を通る水平な線上に、床のタイルに沿った線は収束するのが普通です。
しかし《ワイングラス》ではそうなっておらず、傾きがあるのが分かります。
ここからカメラ・オブスクラの水平がずれていた可能性が考えられるのです。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
実際に模型を使って検証してみます。
こちらはカメラがしっかりと水平な状態のときのものです。もちろん、歪みはありません。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
一方、カメラを右に傾けた床はこのように見えます。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
この傾けて撮影したものを水平が正しくなるように回転させると、《ワイングラス》のように右奥から手前に落ち込むように歪んで見えるのです。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
青木さんは《ワイングラス》は、「透視図法からの情報とカメラ・オブスクラからの情報の”使うさじ加減”を試していた作品なのではないか」と分析します。
恐るべき天才的狙い!
もしかするとフェルメールは床が歪んでいるのが分かっていて、そのまま描いたのかもしれません。
なぜならこの絵は男と女の恋の駆け引きを描いており、二人が抱いた不安と恍惚がそこにあるからです。
歪んだ床は、そんな2人の心情に相応しいと考えたのかもしれません。
そうだとしたならば、まさに”フェルメールマジック”、彼はやはり”天才”なのです。
『牛乳を注ぐ女』もうひとつの美の秘密
《牛乳を注ぐ女》1658-60年頃
ヨハネス・フェルメール
アムステルダム国立美術館蔵
フェルメールの代表作の一つ、《牛乳を注ぐ女》。
黙々と日々の仕事をこなす家政婦の姿が描かれています。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
赤外線写真でこの作品を見ると、画面右下に洗濯籠を描いた形跡が確認できます。
画像出展元:テレビ番組「美の巨人たち」より
しかし完成版では洗濯籠は消され、行火(あんか)に置き換わっているのです。
これはもしかするとフェルメールの”思いやり”ではないでしょうか。
働く家政婦への尊敬と感謝の思いから、フェルメールは足元が冷えないようにと、行火を置いたのかもしれません。
今回の記事はここまでになります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント
[…] 今回の記事はここまでになります。 パート2へと続きます。 【美の巨人たち】フェルメール『ワイングラス』②【美術番組まとめ】 […]