【日曜美術館】レンブラント《夜景》①【美術番組まとめ】

日曜美術館

2023年9月10日にNHKにて放送された「日曜美術館」の【“実物大”で迫る!レンブラント「夜警」】の回をまとめました。

番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。

スポンサーリンク

イントロダクション

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

オランダの首都アムステルダム。
ここにオランダ美術史を代表する絵画があります。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

レンブラント・ファン・レインが描いた《夜警》です。
この作品はオランダ国外に出ることは決してない、門外不出の作品です。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

番組では美術館から特別な許可を得て、高精細の8Kカメラで作品を撮影。
実際に美術館で見るよりも近くで作品を堪能でき、筆跡やキャンバスの質感までも感じられます。

レンブラント《夜警》

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

夜警》が収蔵されているアムステルダム国立美術館

フェルメールの《牛乳を注ぐ女》も所蔵するアムステルダム国立美術館は、作品収蔵数は約120万点にのぼります。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

この美術館で常に多くの来館者の目を引き付けているのが《夜警》です。

この番組の放送時、《夜警》は大規模な修復作業が行われており、その周囲はガラスケースで囲われていましたが、それでもご覧の人だかりです。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

縦3.8メートル、横4.5メートルの大画面。
夜警》という名前が一般的ですが、じつは夜の場面を描いたものではないといいます。
画面全体が薄暗いことからいつしかそう呼ばれ、やがて世界的にその名(英語名:The Night Watch)が定着しました。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

夜警》に描かれている人々は、火縄銃手組合と呼ばれる市民警備隊の面々です。

中央でこちらに手を突き出している黒い服の男性が隊長です。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

アムステルダム国立美術館は教会を彷彿とさせる造りになっており、2階の”名誉の間”には17世紀の重要なオランダ絵画が展示されています。

その名誉の間の一番奥、まるで祭壇画のように展示されているのが《夜警》です。
アムステルダム国立美術館はこの《夜警》を飾るために、19世紀末に建てられました。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

この《夜警》のように人々が集まった場面を描いたものを集団肖像画といいます。

集団肖像画は16~17世紀のオランダで流行しました
レンブラントも《夜警》以外にもたくさんの集団肖像画作品を描いています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

夜警》に描かれている人物の数は30人以上ですが、肖像画の発注をした実際の人数は18人という記録が残っています。
描かれている人物全員が発注者というわけではないのです。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

画面の中で妙に存在感を放つこの少女も肖像画の発注者ではありません。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

少女以外にも、右側の犬や左側の帽子の男の子も発注者ではありません。
これらはレンブラントが描きこんだ画面の中の一つのエッセンスなのです。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

同時代のヨーロッパ諸国では、”肖像画”といえば貴族や王族といった高貴な人が描かれるのが一般的でした。

しかしオランダでは、一般市民が経済的な豊かさを得たことで、彼らが絵画の発注者となったのです。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

しかし作品をよく見てみると、前列の人はしっかり描かれていますが、後列の人は顔が判別できるように描かれていません。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

こちらの人は前の男性の腕で顔半分が隠れてしまっています。

絵を発注した人たちは、このような描き方で不満は出なかったのでしょうか?

レンブラントの生涯とその作品

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

レンブラントは1606年、オランダのライデンという地で製粉業を営む家の9番目の子として生まれました。

15歳の時にヤーコプ・ファン・スヴァーネンブルフという画家の元に弟子入りし、その腕を磨いていきました。
そして若干19歳で画家として独立します。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

こちらはレンブラントが22歳の時に描いた自画像です。
対象を的確に捉え、リアリティーのある描写に仕上がっています。

じつはレンブラントはこの作品で”絵画の実験”をしていました。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

一番重要な顔の部分はあえて影を落とすことで、明暗表現の実験をしています。

さらに髪の部分は、筆の柄の部分で絵の具をひっかくように描いています。
こうすることで、固く細い独特なラインを表現しています。

確かな腕前がありながらも、それに飽き足らず、新たな表現に挑戦するレンブラントの姿勢が反映された傑作です。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

こちらは24歳の時の作品です。
描かれているのは、聖地エルサレムの崩壊を前に成す術もなかった老預言者の姿です。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

この作品では卓越した光と影の表現が特徴です。
老預言者の前に置かれた金属に反射する光と、預言者自体の影。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

陰影を持って描かれた老預言者の表情は、苦悩と諦めの感情が見て取れます。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

この肖像画は28歳の時の作品です。

モデルは裕福な新婚の夫婦。
人物はほぼ等身大の姿で描かれています。

この作品でもレンブラントはそれまでにない革新的な表現を取り入れています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

それがこの男性の靴の装飾部分です。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

近くで見てみると、白い絵の具が不規則に飛び散っているかのように描かれ、何を描いているのかよくわかりません
決して写実的に描いているとは言えない描き方です。

レンブラントが学んだルネサンス期の絵画は、筆跡が残らないようように描くのが基本でした。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

しかし徐々に離れてみると、その装飾の立体感を含め、全体像がわかってきます。

近くで見るとぐちゃぐちゃに描かれているように見えますが、描く対象は的確に捉えられており、離れてみると抜群の効果を発揮するのです。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

約200年後の活躍したドラクロワは、このような言葉を残しています。

サスキアとの結婚

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

レンブラントが自宅兼アトリエとして使った建物が、レンブラントハウス博物館として今も残っています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

当時のオランダはスペインとの独立戦争に勝利し、貿易で富を成した商人を中心に、豊かな市民社会が形成され、「オランダ黄金時代」と呼ばれていました。

レンブラントが活躍したのも、まさにこのオランダ黄金時代の頃でした。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

レンブラントが28歳の頃、知り合いの画商の姪のサスキアと結婚しました。

サスキアは躍進を続けるレンブラントを支えました。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

サスキアは法律家や神学者からなる名家の出身で、レンブラントよりも高い階級の家の出身でした。
彼女は顧客と商談したり、夫レンブラントを売り込むことで献身的に支えました。

その結果、レンブラントアムステルダムで最も成功した画家となりました。
彼はアムステルダムの全ての有力者の肖像画を描いたとさえいわれています。

今回の記事はここまでになります。
パート2へと続きます。
【日曜美術館】レンブラント《夜景》②【美術番組まとめ】

コメント

  1. […] 今回の記事はパート2になります。 パート1の記事はこちらからご覧ください☟ 【日曜美術館】レンブラント《夜景》①【美術番組まとめ】 […]

タイトルとURLをコピーしました