2022年1月20日にNHK BSプレミアムにて放送された【法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」】の回をまとめました。
今回の記事はパート2になります。
前回のパート1はこちら☚からご覧いただけます。
番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪
法隆寺の再建と釈迦三尊像
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
早稲田大学名誉教授の大橋一章氏によると、法隆寺は当時所有していた大きな財産であった食封(じきふ、庶民が納めた税が給料になること)300戸分が停止され、さらに翌年には寺のランクが”一般寺院”へと格下げされてしまったと言います。
法隆寺は困窮しますが、この危機を乗り切るために考え出されたのが、”太子信仰の寺”としての法隆寺だったのです。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
法隆寺の本尊であり、国宝にも指定されている《釈迦三尊像》。
このお像が本尊とされたのも、じつは再建後のことでした。
ここには、法隆寺を「聖徳太子を信仰する寺として存続させよう」という狙いがあったのです。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
ではどうして《釈迦三尊像》が本尊として選ばれたのか。
その秘密が光背(仏像の後方にある装飾)に刻まれた銘文の中にありました。
ここに「尺寸王身(しゃくすんおうしん)」と書かれていますが、これは《釈迦三尊像》が聖徳太子と同じ背丈でつくられたことを意味しています。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
さらに銘文には《釈迦三尊像》がつくられた経緯も記されています。
「病に倒れた聖徳太子の回復を願い釈迦像をつくったが、その最中で太子がこの世を去ったため、成仏を願って造られた」。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
聖徳太子その人と同じ背格好の仏像を金堂の中心に配することで、法隆寺は”太子信仰の寺”として再出発を図ったのです。
さらに金堂内部は当初、本尊を囲むようにさまざまな仏像が置かれ、今以上に華やかで濃密な空間になっていました。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
現在は法隆寺の大宝蔵院に納められている《百済観音》。
かつては金堂に配されていたと考えられています。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
教科書でお馴染みの《玉虫厨子》も《百済観音》と並んで金堂に置かれていたとされます。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
金堂内陣の四隅には四天王像が守りを固めています。
飛鳥時代に造られたこれらのお像は、現存する日本最古の四天王像です。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
金堂の壁には高さ3メートルを超える巨大な極彩色の壁画が描かれており、金堂内部を荘厳な空間にしています。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
ここには仏や菩薩の姿が描かれ、彩り豊かな浄土の世界が表されています。
使われた木材について
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
”太子信仰の寺”として再び歩みを進めた法隆寺。
しかし苦しい経済状況での再出発は容易なものではなかったと考えられています。
それを物語るのが使われた”木材”だといいます。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
こちらは昭和25年に行われた法隆寺解体修理の際に切り取られた五重塔の心柱(しんばしら)の標本です。
(心柱とは、塔などの中心にある中央の柱のことを指します)
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
年輪年代学を用いると、年輪が形成された年代が一年単位の精度で誤差なく調べることができます。
この心柱を調査したところ、一番外側に形成されていた年輪が「594年」のものであることが分かりました。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
五重塔の中心を貫く心柱は、その全長は約30メートルになります。
一本の木の柱ではなく、真ん中付近で2本の柱を継いでいるのです。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
そしてその下の方の柱が、調査の結果594年に伐採されたものだと分かったのです。
元の法隆寺が焼失したのが670年ですので、それより以前の木材を使っているということになります。
この年代のズレについては様々な仮説が立てられましたが、一説には、再建当時太い柱を調達する資金がなかったため、焼失した若草伽藍に残っていた柱を流用したともいわれています。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
使われた木材に不可解な点があるのは五重塔だけではありません。
平成に入って行われた調査で、五重塔の隣にある金堂でも奇妙な点が見つかりました。
京都工芸繊維大学教授の清水重敦氏によると、法隆寺金堂は「あまりにも構造に弱点がありすぎる」と言います。
加えて清水氏は「法隆寺金堂は何らかの事情によって、当時の建物の一般の形式とは少し違う構造が取られたのではないか」と分析します。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
”世界最古の木造建築”と聞くと「さぞ堅ろうな建築なのだろう」と思いますが、実のところ、そうではないというのです。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
じつはこちらの写真の赤い部分が、後の時代になって加えられた補強材にあたるといい、これだけの数を使うのは通常考えられない事だといいます。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
こちらの柱と梁は再建された当時のものです。
大量の補強が必要になったのは、再建当時に使われた部材が全て同じ断面・サイズを持つ規格材だったことによるものだといいます。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
この木材の縦横の幅を計測すると、長い辺で26cm、短い辺でも21cmあり、十分な太さがあるように思います。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
しかし清水氏は「圧倒的に(強度が)足りていない」と話します。
金堂の屋根部分には多くの瓦でふかれており、そしてその下には大量の土があるので、かなりの重量があるのです。
それを考慮すると、この梁の部分にはもっと大きな木材が使われるべきなのです。
しかしそれを行っていないという事は、建築構造や強度よりも、規格材を使わないといけない何らかの事情があったと考えられるのです。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
調査の結果、2階部分のほとんどに規格材が使われていることが分かりました。
これは厳しい経済事情により、満足な資材をそろえることができなかったからでは?と考えられています。
その結果生じてしまった構造の弱点を補うために、再建後間もない頃から補強や補修が繰り返し行われてきました。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
こちらの龍の装飾が施された支柱もその一つで、江戸時代に補強のために付け足されました。
後の時代になっても継続的に補強が行われたことが分かります。
画像出展元:テレビ番組「法隆寺1400年の祈り「至宝でたどる太子信仰」」より
世界最古の木造建築である法隆寺金堂は、その頑丈さ故に世界最古なのではなく、再建以来絶え間なく行われてきた保全への努力の賜物だったのです。
今回の記事はここまでになります。
パート3に続きます。
【美術番組まとめ】法隆寺1400年の祈り【パート3】
コメント
[…] 今回の記事はここまでになります。 パート2へと続きます。 【美術番組まとめ】法隆寺1400年の祈り【パート2】 […]
[…] 今回の記事はパート3になります。 前回のパート2はこちら☚からご覧ください。 […]