2021年11月7日にNHKで放送された「日曜美術館アートシーン」の展覧会紹介の内容をまとめました。
春夏秋冬/フォーシーズンズ 乃木坂46
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
東京国立博物館にある表慶館。
明治42年に開館した洋風建築です。
ここでアイドルグループ・乃木坂46が参加した展覧会が行われています。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
日本美術の秘めた魅力に、乃木坂46のパフォーマンスを重ねて紹介する展覧会。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
会場には日本美術の名品(複製)とその魅力を現代的に解釈した映像インスタレーションが並びます。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
交互に置かれたモニター。
中央のモニターには振り返る女性。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
”秘められた風景”をテーマにした賀喜遥香さんのパフォーマンスです。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
対になる作品は菱川師宣の《見返り美人図》です。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
賀喜遥香さんコメント
「女性が一人しか描かれていなくて、見返っている先に誰がいるかとか、どういう背景で見返ってるのかとかも、やっぱり見る人によって変わるなって思って」
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
「で、私は目線の先に自分の大好きな人、家族だったりとかメンバーのみんなだったりとか、私の身の回りの大切な人を考えながら見返ってみました」
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
雪舟作と伝わる《四季花鳥図屏風》。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
春から冬へ、一双の屏風に全ての時が集約されています。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
与田祐希さんはこの作品のインスタレーションに参加。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
テーマは”時間のジオラマ化”。
立体的に見えるモニターの中で、四季が12の場面で表現されています。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
与田祐希さんコメント
「季節感はすごく大事にしてほしいという風に聞いていたので、表情だったり体の動きとかで表せるように頑張りました」
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
「全面グリーンバックで撮影していて、カモメとかは実際に見えていない状態だったので、完成した作品を見てすごく感動しました」
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
これまで日本美術に触れる機会が少なかった人にも楽しんでほしい展覧会になっています。
この展覧会は2021年11月28日まで(事前予約制になります)。
伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
平安時代に日本の天台宗を開いた伝教大師最澄(767-822)。
比叡山延暦寺を創建後、研鑽を深めるため中国に渡ります。
「法華経」の理想の世界実現に生涯を捧げました。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
最澄の没後1200年。
守り継がれてきた天台の秘仏や宝物が一堂に会しました。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
「伝教大師最澄さんは『人こそが国の宝だ』という言葉を残しておられるように、人をすごく大事にした方でした」
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
「天台宗の教えの核となっております『法華経』という経典には、”人は誰もが救われるべきだ”ということを説いておりまして」
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
「そうした”人”を中心にですね、人から人へと伝えられた天台宗の広がりと歴史を知って頂くというのが、本展の大きな目的となっております」
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
天台ゆかりの人物を描いた十幅の掛け軸。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
仏教を篤く信仰した聖徳太子。
とりわけ「法華経」を大切にしました。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
中国・隋の時代に天台宗を大成した智顗(ちぎ)です。
その教えを説く経典は鑑真によって日本にもたらされました。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
最澄は比叡山でその経典に学びます。
これは現存する最も古い肖像画。
色白で背が高く、180センチ以上あったといいます。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
最澄ゆかりの仏像。
京都は法界寺の秘仏《薬師如来立像》。
優美なその姿は、かつて最澄が自ら彫って比叡山に安置した薬師像の姿をなぞらえたといいます。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
こちらは最澄直筆の書。
中国から日本に持ち帰った法具や念珠(ねんじゅ)などを比叡山に納めた際の目録です。
最澄の気概と厳しさを感じる筆跡です。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
天台宗の教えは最澄の死後、弟子たちによって発展し、全国へと広まります。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
岩手は黒石寺(こくせきじ)に祀られている仏像。
最澄の弟子の慈覚大師円仁(じかくだいし えんにん、794-864)と伝わります。
遣唐使として中国に渡り、9年間密教を学んで帰国。
天台密教の充実を図ります。
その一方で東北巡礼を行い、布教につとめました。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
滋賀の伊崎寺(いさきじ)の本尊。
円仁の弟子である相応(そうおう、831-918)が自ら彫ったとされる不動明王です。
相応は厳しい修行を積むため、比叡の山々を歩き回る独自の修行を始めました。
それが今日も続く命懸けの荒行、「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」の原型といわれます。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
平安時代、天台宗は貴族社会と結びついて華麗な仏教美術を生み出します。
装飾経と呼ばれ、金箔を散らした豪華な紙や螺鈿を施した豪華な軸が特徴です。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
「法華経を書き写すこと=功徳」になるとして、多くの装飾経が作られました。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
1571年、延暦寺は信長の焼き討ちに遭い壊滅的な状態になります。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
しかし秀吉や徳川家の庇護の下で復興していきました。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
1625年、江戸幕府の安泰と平安を祈願して、上野に建てられた東叡山寛永寺(とうえいざんかんえいじ)。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
寛永寺の秘仏本尊です。
滋賀の石津寺(せきしんじ)から移された薬師如来。
かつて最澄が造った薬師像と同じ木から造られたといわれています。
両脇には日光菩薩と月光菩薩(がっこうぼさつ)。
最澄の弟子の円仁が建てた山形の立石寺(りっしゃくじ)から移されました。
画像出展元:テレビ番組「アートシーン」より
人から人へと受け継がれてきた天台の至宝。
上野の東京国立博物館・平成館で11月21日までです。
その後、九州国立博物館(2022年2月8日~3月21日)、京都国立博物館(4月12日~5月22日)と巡回します。





































