2021年11月7日にNHKで放送された「日曜美術館」の【よみがえる 天平の息づかい〜第73回 正倉院展〜】の回をまとめました。
番組内容に沿って、+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪
イントロダクション
画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
正倉院とは、奈良・東大寺にある倉の名称です。
ここには聖武天皇の遺品や東大寺への件納品などが1000年以上に渡り納められてきました。
奈良国立博物館では、毎年この時期に『正倉院展』が開催されます。
2021年で第73回を迎える正倉院展ですが、全55件の出陳宝物のうち、8件が初出陳の宝物になります。
73回目なのに、まだ初お目見えの宝物があるなんて!
どんなに沢山の宝物があるんでしょう。
《螺鈿紫檀阮咸》北倉30
画像出展元:「宮内庁ホームページ」より
こちらの《螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)》は聖武天皇が愛用したと伝わる楽器です。
弦の数は4本で、琵琶を改造したものだと考えられています。
画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
紫檀で作られた胴の背面。
大輪の花模様を中心に、その周囲を宝石をくわえたインコが飛んでいます。
中国・唐の都では、異国の鳥が飛ぶデザイン=幸福を呼ぶモチーフとして流行していました。
画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
インコの羽は夜光貝を薄く加工して貼り付けた螺鈿に、毛彫りでその一枚一枚が描かれています。
ウミガメの甲羅から作られる玳瑁(たいまい)や琥珀も使われています。
画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
この宝物を膝に乗せ、聖武天皇が音色を奏でていたと思うとロマンを感じます。
《刻彫尺八》北倉23
画像出展元:「宮内庁ホームページ」より
続いても楽器の宝物です。
読み方は「こくちょうのしゃくはち」。
天皇の身の回りのものが収納されていた戸棚に納められていたといいます。
画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
竹で作られており、わずか2センチ弱の幅の中に繊細な模様がぎっしりと表されています。
画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
描かれているのは小鳥や樹木、草花など。
中には中国・8世紀頃の唐の服装をした女性の姿もあります。
画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
指穴も凝ったデザインになっています。
なんと穴の部分を花の中心部分に見立てているのです。
《花鳥背八角鏡》北倉42
画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
こちらは聖武天皇が見て楽しんだと伝わる鏡、《花鳥背八角鏡(かちょうはいのはっかくきょう)》です。
鎌倉時代に盗難の被害に遭い、その際に粉々に割れてしまいましたが、明治に入り45もの破片をつなぎ合わせて修復。
かつての美しい姿がよみがえりました。
画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
文様には《螺鈿紫檀阮咸》にも描かれていたインコの姿が見えます。
《長斑錦御軾》北倉47
画像出展元:「宮内庁ホームページ」より
こちらは聖武天皇、あるいは光明皇后の身近にあったと考えられている宝物で、《長斑錦御軾(ちょうはんきんのおんしょく)》と呼ばれます。
長さは70センチ、重さは2キロ。
イネ科の植物であるマコモを綿でくるみ、絹織物でまいています。
画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
緑と紫の太い縦じまの中に、複雑な文様が織り込まれています。
一体何に使ったものかというと、じつは寄りかかりと呼ばれ、今でいう”クッション”の役割をしていました。
画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
高さが15センチある事から、きちんと座って使うものというよりも、かなりリラックスして寝ころんだ状態で使ったと考えられます。
レントゲン調査をすると、凹みの使用痕が確認できるといいます。
今回の記事はここまでになります。
パート2へと続きます。
【日曜美術館】第73回正倉院展②【美術番組まとめ】
コメント
[…] 今回の記事はパート2になります。 前回のパート1はこちら☚からご覧ください。 […]