【日曜美術館】天平の風 令和に吹きぬ ~第71回 正倉院展~③【美術番組まとめ】

日曜美術館

2019年11月3日にNHKで放送された「日曜美術館」の【天平の風 令和に吹きぬ ~第71回 正倉院展~】の回をまとめました。

番組内容に沿って、+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。

見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪
前回のパート2はこちらからご覧いただけます☟☟
【日曜美術館】天平の風 令和に吹きぬ ~第71回 正倉院展~②【美術番組まとめ】

スポンサーリンク

イントロダクション:遣唐使について

当時、世界最先端の文化や技術を有していた中国・唐。
それらを学び、日本に持ち帰るために遣唐使は危険を冒して海を渡りました。
当時の航海はまさに命がけです。

やっとの思いで唐に辿り着いた遣唐使たちは、数十年に渡り文物を学びました。
続いてはその遣唐使たちが持ち帰ったとされる宝物を見てみましょう。

正倉院宝物《金銀花盤》

正倉院宝物《金銀花盤》(南倉)

画像出展元:第71回正倉院展図録より

読み方は「きんぎんのかばん」です。

こちらは唐代の皇帝から賜ったとされる、銀製の花形のお皿です。
花盤の裏に唐の度量衡(どりょうこう)(物理量の測定、物理単位のこと)が記されている事で唐で作られたことが証明されています。

画像出展元:第71回正倉院展図録より

正倉院宝物の《紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)》でも描かれていた花鹿が中央に配されています。
花鹿は角の部分が花になっている空想上の生き物です)

この文様は盤の背後から叩き出す鍛造(たんぞう)という技法によって作られています。

正倉院宝物《金銀平文琴》

正倉院宝物《金銀平文琴》(北倉)

画像出展元:第71回正倉院展図録より

読み方は「きんぎんひょうもんきん」です。

こちらの《金銀平文琴》は「(きん)」と呼ばれる弦楽器で、桐の木に漆を塗る製法で作られています。

「琴」は中国で発明されたもので、七本の弦によって構成されています。
また、漆を金や銀で装飾する技法も遣唐使によってもたらされたと言われています。

じつはこの宝物は聖武天皇の遺愛の品ではなく、聖武天皇から七代後の嵯峨天皇正倉院から借りた宝物の代わりに納めた品なのです。
(*聖武天皇は第45代天皇で、嵯峨天皇は第52代天皇です)

どういうことかと言いますと、平安時代初期に元々正倉院には《銀平文琴(ぎんひょうもんきん)》という宝物がありました。
それを嵯峨天皇が正倉院から借り出しましたが、返却の際にこの《金銀平文琴》を代納したのです。

正倉院ではそれ以降も、この《金銀平文琴》が北倉に納められ、聖武天皇遺愛の品と同様に保管されてきたのです。

ちなみにこちらの《金銀平文琴》は、宝物の中でも五本の指に入るほど素晴らしい品だとか。

正倉院宝物《金銀山水八卦背八角鏡》

正倉院宝物《金銀山水八卦背八角鏡》(南倉)

画像出展元:第71回正倉院展図録より

読み方は「きんぎんさんすいはっけはいのはっかくきょう」です。

こちらは直径40センチ、重さは7キロを超える大型の鏡です。
表面には銀の薄板が貼られ、精緻な文様が彫り込まれています。

外周に沿って、40字からなる漢詩が刻まれています。
通常このような鏡に漢詩が刻まれることはありません。
その詩の内容は、故郷に対する想いや、そこに置いてきた妻の事を想う内容になっています

詩の中で注目すべき一節に「盤龍渡海新」という箇所があります。
これを日本語訳にすると、「龍ももうすぐ海を渡る」という意味になります。
じつはこの表現が日本人特有の表現だといいます。

日本人は「」と聞くと大海原や海の幸など、どちらかといえばプラスの印象を持ちます
しかしこの当時の中国の人にとっての「海」は、暗く、文明や光の届かない世界の果て、といったマイナスのイメージだったのです。

この「海」を用いた一節から、作者はおそらく日本人であると予想されます。
その日本人は遣唐使として中国に渡っていて、「自分は海を越えて帰りたい」という思いを詩っているのです。

さらにもう一節、注目すべき表現があります。
遥憶畫眉人
こちらを日本語訳にすると、「はるか遠くの妻を思い起こしている」となります。

この「畫眉人(がびのひと)」という表現は、”とある夫が妻の眉を毎日描いた”という故事にちなんでおり、そこから「愛する妻」という意味になります。

この漢詩の作者は「奥さんを故郷に残してきた」という思いが強く、「愛妻家」であったことが想像できます。
この時代の漢詩に、こういったプライベートな内容を書く事はなかったといいます。
唯一と言っても良いくらいだそうです。

1300年前といえど、現代の我々にも通ずるものがあり、作者を身近に感じられる宝物です。

パート3はここまでです。次のパート4でラスト!
パート4では、宝物を入れておく「箱」についてまとめていきます。
【日曜美術館】天平の風 令和に吹きぬ ~第71回 正倉院展~④【美術番組まとめ】

タイトルとURLをコピーしました