【日曜美術館】天平の風 令和に吹きぬ ~第71回 正倉院展~④【美術番組まとめ】

日曜美術館

(前ブログ「masayaのブログ美術館」からのリライト記事になります)

2019年11月3日にNHKで放送された「日曜美術館」の【天平の風 令和に吹きぬ ~第71回 正倉院展~】の回をまとめました。

番組内容に沿って、+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。

見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪
前回のパート3はこちらからご覧いただけます☟☟
【日曜美術館】天平の風 令和に吹きぬ ~第71回 正倉院展~③【美術番組まとめ】

スポンサーリンク

正倉院宝物《螺鈿箱》

正倉院宝物《螺鈿箱》(中倉)

画像出展元:第71回正倉院展図録より

読み方は「らでんのはこ」です。

螺鈿箱》は、正倉院宝物の中でも随一の豪華さを誇る宝物です。
中央には水晶玉が埋められており、その水晶玉の下の花びらの模様が幻想的な輝きを放っています。

この《螺鈿箱》は、これとはまた別の宝物をしまっておくために作られたものでした。
それが次の《紺玉帯残欠》です。

正倉院宝物《紺玉帯残欠》

正倉院宝物《紺玉帯残欠》(中倉)

画像出展元:第71回正倉院展図録より

読み方は「こんぎょくのおびざんけつ」です。

こちらの革のベルトが上で紹介した《螺鈿箱》に収められていました。
紺玉(こんぎょく)」とはラピスラズリの事をいいます。
ラピスラズリが贅沢にも3センチほどの大きさで装飾されています。
こちらはアフガニスタン産で、当時のラピスラズリは金銀以上の価値がありました。

ところで、このような豪華なベルトはいったいどんな人が使っていたのでしょう?
奈良時代は官人(今の公務員)の公的な服装は制度によって定められており、そこにはこのような腰帯についても規定がありました。

しかし、この《紺玉帯残欠》のような腰帯はその規定の中には記載がありません。
よって、皇族またはかなり高位の貴族が身に着けていたと考えられます。

正倉院宝物《赤漆履箱》

正倉院宝物《赤漆履箱》(南倉)

画像出展元:第71回正倉院展図録より

読み方は「せきしつのくつばこ」です。

こちらの宝物《赤漆履箱》も、とある宝物を納めるために作られた木製の箱です。
元々の蓋は既に無くなっており、現在ある蓋は明治期に新たに作られたものです。

画像出展元:第71回正倉院展図録より

箱の底の部分には「くり込み」が彫られています。

かかとの部分が深く、つま先の部分が浅く彫られており、箱の中に靴を置いた際に傾斜ができるようになっています。
このわずかな傾斜により、持ち運んだ際に靴が動かず、傷まないようになっているのです。

画像出展元:第71回正倉院展図録より

この箱に納められていたのは、こちらの《衲御礼履(のうのごらいり)》という宝物です。
(この宝物については、パート2で紹介しています⇒こちらから)

正倉院宝物《古櫃》

1300年の間、宝物を守ってきた正倉院。
その間、宝物を守る人々の努力や、その管理制度と共に、宝物を守る重要な役割を果たしたのが「」でした。

正倉院宝物《古櫃》(北倉)

画像出展元:第71回正倉院展図録より

読み方は「こき」と読みます。

こちらの宝物《古櫃》は、杉で作られた箱です。
正倉院には、大形の木製箱型容器である「櫃(ひつ)」が200以上現存していますが、その中でも奈良時代に作られた箱(168個)を《古櫃》と呼びます。
中には布や木工品が納められていました。

特徴は側面に付けられている4本の脚です。
これにより箱の底面を床に直接つけず、湿気から宝物を守ることができたのです。

正倉院事務所では、この《古櫃》の内部の保存環境の調査をしてきました。
調査の結果、内部の湿度変化は年間で20%程度にとどまっていることが分かりました。
それにより、虫やカビによる被害を最小限にしました。

正倉院の宝物を入れておく箱は、宝物を敬う人々の想いから作られました。
その心が、正倉院を世界でも類の見ないタイムカプセルにしていったのです。

画像出展元:第71回正倉院展図録より

いかがでしたでしょうか。
2020年の正倉院展では、どんな宝物が展示されるのか楽しみです。

最後までご覧頂きありがとうございました(*^^*)

タイトルとURLをコピーしました