【ぶらぶら美術・博物館】KING&QUEEN展③【美術番組まとめ】

ぶらぶら美術・博物館

2020年12月1日にBS日テレにて放送された「ぶらぶら美術・博物館」の【#362 上野の森美術館「KING&QUEEN展」~中野京子さん解説!知れば知るほど面白い!英国王室ドラマティックな500年~】の回をまとめました。

今回の記事はパート3です。
前回のパート2はこちら☚からご覧いただけます。

番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪

スポンサーリンク

宗教と政治、愛憎劇

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

自身の結婚や離婚のために、ローマのカトリック教会と対立し、イギリス国教会を作ったヘンリー8世

しかしこれ以降、カトリック、イギリス国教会、そしてプロテスタントの一派による対立が生まれ、更には政治や愛憎劇が複雑に絡み、イギリスはたいへんな時代を迎える事になります。

エドワード6世

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

ヘンリー8世が1547年に亡くなった後に王位を継いだのが、3番目の妻との間に生まれたエドワード6世でした。

王位を継いだ時はまだ9歳でした。
しかし体が弱かったために、若くして(15歳)で亡くなってしまいます
その為、この後の王位継承で混乱や争いが生まれる事になるのです。

レディ・ジェーン・グレイ


《レディ・ジェーン・グレイ》1590-1600年頃
作者不詳

レディ・ジェーン・グレイといえば、2017年に同じく上野の森美術館で開催された怖い絵展』で作品が展示されていましたね

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

*こちらは「KING&QUEEN展」の出展作品ではありません。

かなり強烈なインパクトのある作品だったので、記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。
わずか16歳で処刑されてしまった”悲劇の女王”として知られています。

王位に就いていたのはわずか9日間であったため、”9days Queen(9日間の女王)“と呼ばれています。
しかし9日間ながら、彼女がイングランド史上初の女王でもあります。

では、どうして9日間で彼女の王位は終わってしまったのでしょうか。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

ヘンリー8世の息子、エドワード6世が亡くなった後の王位継承権は、ヘンリー8世の遺言により、最初の妻との子供であるメアリー1世になっていました。

さらに第2位はエリザベス1世で、ジェーン・グレイヘンリー8世の妹の孫ということで、血筋としてはかなり遠いものでした。

ジェーン・グレイが自ら王位に就きたいと思ったのではなく、彼女の背後に「ジェーン・グレイを王位に就かせたい」と考える人たちがいたのです。
それがプロテスタントの一派の人でした。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

一方のメアリー1世も彼女は彼女で王位に就いたことを宣言します。
彼女はごりごりのカトリック(母親がスペイン出身という事もあり)だったのです。

つまり王位をめぐる争いの背景に、宗教的な対立があったのです。
その結果、カトリック勢力のメアリー1世が勝利し、ジェーン・グレイは「カトリックに改宗すれば、命は助ける」と迫られます。


しかし、ジェーン・グレイはそれを拒み、16歳の若さで処刑されてしまうのです。

その場面を描いたのが《レディ・ジェーン・グレイ》の処刑だったのですね。

今回の「KING&QUEEN展」で来日しているこちらの肖像画は、彼女の死後約50年後に、殉教者の連作の中の一枚として描かれたものなのです。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

しかしそのような宗教的対立の影響か、この肖像画は顔の部分が傷つけられてしまっています。


過去の記事にて、『怖い絵展』で紹介された《レディ・ジェーン・グレイの処刑》についてもまとめています。
よろしければ、こちら☚もご覧ください。

メアリー1世


《メアリー1世》1555年
作者不詳
(アントニス・モルの原作に基づく)

ジェーン・グレイを破り、王位に就いたメアリー1世
彼女は王位に就くと、プロテスタント教徒約300人を火あぶりにかけるのです。

そしてついたあだ名が「血まみれメアリー」「ブラッディ・メアリー」です。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

ブラッディメアリー」は現代では、お酒の名前(ウォッカとトマトジュース)になっています。

こういった背景を知ると、なんとも嫌な名前ですね~

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

ごりごりのカトリックだったメアリー1世ですが、彼女の夫はスペイン王のフェリペ2世でした。
フェリペ2世はイギリスをカトリック化して、手に入れようとします。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

そのフェリペ2世と後に戦うのが次に紹介するエリザベス1世です。

エリザベス1世

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

先代のメアリー1世とフェリペ2世の間には子供はいませんでした。
その次に王位に就いたのが、ヘンリー8世と2番目の妻アン・ブーリンとの間に生まれた、エリザベス1世でした。


《エリザベス1世(アルマダの肖像画)》1588年頃
作者不詳

かなり豪華な装いで、「ザ・女王」といった貫禄です。
描かれている真珠はすべて本真珠だそう。

このエリザベス1世の装いが語源となったものがあります。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

犬や猫といった動物が手術などをした時に、首につけるこちらの医療器具。
実は「エリザベスカラー(=Elizabeth collar*collarは襟の意)」といい、このエリザベス1世の姿が起源と言われています。

エリザベス1世はお洒落に関心が高く、ドレスも約2000着持っていたと言われます。
また単にお洒落というだけでなく、服装から権力や財力を誇示する必要性もあったのです。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

こちらの肖像画は、スペイン王のフェリペ2世の無敵艦隊に勝利した際に描かれた、いわば記念の絵になります。
戦って勝ったというよりは、嵐でスペイン艦隊がやられていったというのが本当のところだそうですが。

鎌倉時代の元寇に似ていますね!


”名君”と呼ばれたエリザベス1世ですが、その功績は数多く伝わっています。

先ずは国内のカトリックとプロテスタントのバランスを取りつつ、イギリス国教会を確立していきます。
イギリス国教会一種のプロテスタントになりますが、彼女はカトリックを迫害したりはしなかったのです。

また文化も発展し、エリザベス1世の治世に”イギリス・ルネサンス”が開花します。
同時代にあのシェイクスピアも活躍しました。
ですので、エリザベス1世シェイクスピアの作品を見ていると中野先生はいいます。

またエリザベス1世は別名、”ヴァージン・クイーン”と呼ばれ、生涯未婚を貫きました。
この肖像画で描かれている”真珠”は処女の象徴でもあるのです。

また後継者問題が起こりそうな気がしますが…

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

エリザベス1世から見ると、父親に母親が殺されている事になります。
エリザベス1世自身も、かつてヘンリー8世から庶子(愛妾との子供)に落とされています。

その後王女に復帰をしますが、エリザベス1世は生涯それを気にしていたといいます。
自分はヘンリー8世の娘だ」と言ったが、「アン・ブーリンの娘だ」とは言わなかったと言い、母親の名も生涯に二度しか言わなかったと伝えられています。

しかしエリザベス1世は自身が身に着ける指輪の中に母親の肖像を入れていたとも言われています。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

女王が結婚しなかったことの理由としては、政治的な意味合いもありました。

当時のロシアやフランス、スペインといった周辺国は、イギリスを自分の物にしようとエリザベス1世に結婚の申し入れをしていました。
女王はそれらのラブコールをのらりくらりとかわしていきます。

そうすることで周辺国が「もしかしたらこの後結婚するかもしれない=イギリスが自分のものになるかもしれない」と考え、イギリスに攻めてこれなくなるのです

まさに「名君」ですね!

更に別の理由としては「万が一男の子を生めなかったら…」という恐れや、何人もの人間が血を流したこのテューダー朝を”自分の代で終わらせたい”という思いもあったのかもしれません。

結局エリザベス1世が1603年に亡くなり、テューダー朝はその歴史に幕を降ろす事になるのです。

今回の記事はここまでです。
続くパート4では、その次のステュアート朝の歴史を見てまいります。
こちら☚からご覧いただけます。

コメント

  1. […] こちら☚からご覧いただけます。 […]

  2. […] 今回の記事はパート4です。 前回のパート3はこちら☚からご覧いただけます。 […]

タイトルとURLをコピーしました