2019年5月14日にBS日テレにて放送された「ぶらぶら美術・博物館」の【#308 東京国立博物館「国宝 東寺」展~今しか見られない!空海の密教ワールド・立体曼荼羅が出現!~】の回をまとめました。
今回の記事はパート5になります。
前回のパート4はこちら☚からご覧ください。
番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪
国宝《大威徳明王騎牛像》
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
作品の読み方は「だいいとくみょうおう」です。
こちらの御像は水牛に跨っています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
お顔は大きいお顔と小さいお顔を合わせて六面。腕・脚はともに6本で「六面六臂六脚」となっています。
大威徳明王は特に六足を強調した、「六足尊(ろくそくそん)」とも呼ばれます。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
ヒンドゥー教に”ヤマ”という死神がいますが、その死神が乗っているのが水牛なのです。
(ちなみにこのヤマは中国に入って、”閻魔”となります。)
つまりパート4で取り上げた降三世明王と同じで、ヒンドゥー教の神様(死神)を支配している、という事になるのです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
東寺の立体曼荼羅の仏像群は、日本最初期の密教彫刻です。
曼荼羅を立体にする事で、「悟りを開いていない人にも、広く伝えていこう」と空海は考えたのです。
当時の平安時代の人が薄暗い講堂の中でこの立体曼荼羅を見た時、かなりのインパクトがあった事は間違いないでしょう。
五智如来
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
続いては如来(真理を悟った者、悟りを開いた仏様)の展示を見てまいります。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
五智如来の中心といえば、大日如来です。
大日如来は”全知全能の神”で、すべての仏はこの大日如来が姿を変えて現れたものになります。
我々が良く知るお釈迦様は、大日如来が姿を変えて地球に現れた、ということなのです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
大日如来はこの「東寺展」では残念ながら、写真での紹介となりました。
その理由は、ズバリ大きすぎるから。
「例え東寺側から許可を貰えたとしても、ちょっと難しい」と学芸員の方は言います。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
ですので展覧会では大日如来を除く、四如来がお出まししました。
よく見ると、手元がそれぞれ違うのが分かります。
実はこちらの四如来と大日如来は、室町時代の土一揆で焼けてしまいます。
大日如来はすぐに再興されましたが、四如来はそれから350年ほど経った江戸時代後期に造られたのです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
一見、印以外は同じに見えますが、じつはお一方だけ頭部が違います。
左から2番目の《阿弥陀如来坐像》のみ、螺髪(らほつ)が細かく表現されているのです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
では四如来の中でどうしてこの御像だけ螺髪が違うのでしょう?
じつはこの《阿弥陀如来坐像》の頭部だけが古い時代に造られたものなのです。
平安時代・12世紀頃に頭部だけに造られ、江戸時代に改めて四如来を再興しようとした時に、「この頭部は阿弥陀様に使おう」となったのだと考えられます。
(なぜ四如来の中で阿弥陀様になったかは分かっていませんが、穏やかなお顔付からそうなったのかもしれません)
搬送の裏側
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
これらの貴重な仏像群。京都から東京まで運び出すのも大変な作業だったといいます。
東寺から運び出す際には、事前に法要を行い、仏像から仏様の魂を抜きます。
魂が入っている仏様は触れられないのだそう。
その後掃除をして埃をはらい、美術品の専門業者が運搬の作業を行います。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
まず、仏様の梱包が大変だと言います。
特に明王像は造形が複雑になっており、作業は一日に一体のペースになると言います。
この時、アイテム類の持ち物など外せるものはすべていったん取り外されます。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
光背も取り外しは可能ですが、外してしまうとねじ穴が大きくなってしまうので、今回の輸送では取り外さず運ばれました。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
こちらの御像の指の部分なんて怖いですよね~
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
輸送の半年から一年ほど前に採寸をして、それぞれの仏様専用の輸送ケースを作ります。
(ちなみにちゃんと保険にも入っているそうです。)
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
基本的に作業は軍手などはせず、全て素手で行われていました。
えー意外ですね!!
手袋を使って作業をすると、仏像の傷んだ表面が軍手の繊維と絡まって一緒に取れてしまうのだそう。
さらに感触が分からないため、「どこかが危ない」などというのも分からなくなってしまうのです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
また今回の移動にあわせて、CTスキャンなどの様々な調査も行われました。
「ここからまた何か新しい発見があるかもしれない」学芸員の丸山士郎さんは言います。
今回の記事はここまでです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
[…] 今回の記事はここまでです。 パート5へと続きます。 こちら☚からご覧ください。 […]