2019年5月14日にBS日テレにて放送された「ぶらぶら美術・博物館」の【#308 東京国立博物館「国宝 東寺」展~今しか見られない!空海の密教ワールド・立体曼荼羅が出現!~】の回をまとめました。
今回の記事はパート4になります。
前回のパート3はこちら☚からご覧ください。
番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪
国宝《帝釈天騎象像》
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
作品の読み方は「たいしゃくてんきぞうぞう」です。
帝釈天は、その起源を古代インド神話の登場する代表的な神に持っています。
仏教に取り入れられてからは、”仏教の護法神”として、四天王と並ぶ存在となりました。
東寺の仏像の中でも「イケメン」の呼び声が高い御像です。
象に乗って、優雅な御姿をしています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
”イケメン”と評判のお顔ですが、じつは造像当初のお顔ではなく、後の時代に補修されたものになります。
また、お顔以外にも右腕や台座(象座)も後補のものになります。
ちなみに造像当初のお顔は、学芸員の丸山士郎さん曰く「もうちょっとムチっとしていた」との事。
後世に修理された際、その当時の流行が取り入れられたのかもしれません。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
胸の部分にはうっすら金色の模様が残っていますが、これは截金(きりかね)による装飾です。
本来の御姿は派手な彩色だったことが分かります。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
この展覧会では、こちらの《帝釈天騎象像》のみ、写真撮影が可能でした。
僕も実際に行きましたけど、すごい盛況ぶりでしたね!
東寺でも撮影は許可されていませんので、これは二度とない貴重なチャンスだったかもしれません。
五菩薩
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
続いては菩薩ゾーンを見てまいります。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
五菩薩の中心に『金剛波羅蜜菩薩坐像(こんごうはらみつぼさつ)』が鎮座しています。
『金剛波羅蜜菩薩坐像』のオリジナル像は、室町時代の土一揆で焼失してしまっており、今の御像は後世に作られたものになります。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
今回の展覧会では、『金剛波羅蜜菩薩坐像』はパネルでの展示で、その周りを固める四菩薩がお出まししました。
国宝《金剛業菩薩坐像》
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
作品の読み方は「こんごうごうぼさつざぞう」です。
四菩薩像の中でも比較的良好な保存状態の御像です。
菩薩様は”悟りを得るために修行中”の身ですので、装飾品が多く付けられています。
「まだ”悟り”に達していないので、『飾りたい』という煩悩がある」と山田五郎さんは言います。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
こちらの御像は右足を上にした座り方をしてますが、これは密教仏像の特徴です。
天台宗や禅宗になると逆の左足が上になります。
元々この座り方はインドの仏像の特徴で、それを真言宗では重要視しているのです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
こちらの御像も一木造りとなっています(ただし台座の花びらは違います)。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
こちらの《金剛業菩薩坐像》は顔つきが非常に精悍で、体もがっしりと筋肉質な感じになっています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
この御姿は京都の神護寺が所蔵する『高雄曼荼羅』に描かれている仏像がよく似ているといいます。
「恐らくは空海がこういう風(高雄曼荼羅風)に作って欲しい、とリクエストしたんだと思います」(丸山氏)
このような筋肉質で引き締まった肉体の表現は、インド的な造形表現となり、日本や中国の仏像にはあまり見られません。
空海はインドを重要視していたので、その考えが造形表現にも表れたのだと考えられます。
五大明王
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
怒りの形相で人々に改心を迫る「五大明王」、その中心といえば「不動明王」です。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
こちら東寺の《不動明王坐像》は、所定の位置から動かすと、良くない事や祟りがあると言い伝えられています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
という事で、この展覧会では《不動明王坐像》はお写真でのお出ましとなり、周りを囲む四体の尊像が展示されていました。
国宝《降三世明王立像》
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
作品の読み方は「ごうざんぜみょうおうりゅうぞう」です。
四つのお顔とそれぞれに三つの眼、八本の腕があります。
四面八臂の御姿は、もれなく全方位を睨みつけるようです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
降三世明王が足元で踏みつけるのは、ヒンドゥー教の最高神のシヴァ神、そして妻のパールヴァティです。
シヴァ神は「過去・現在・未来」の”三世”を支配する神です。
そのシヴァ神を踏みつける=”三世”を降ろす・踏みつける明王、という事で”降三世明王”となりました。
しかし、こんな違う宗教の神様を踏みつけたりして、良いのでしょうか?
仏教は元々インドで生まれますが、徐々にヒンドゥー教に勢力を奪われていきます。
そこで仏教勢力の挽回のために、ヒンドゥー教の神様を取り入れて、さらに上から押さえつけることで、「仏教の方が優れている」というのをアピールしたのです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
この展覧会では360度見られることで、後方のお顔や、それぞれの腕の生え方などじっくる見る事ができました。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
真後ろのお顔もしっかりと怒った表情をしています。
また、腕の出方も非常に自然に作られているのが分かります。
今回の記事はここまでです。
パート5へと続きます。
こちら☚からご覧ください。
コメント
[…] 今回の記事はここまでです。 続くパート4では、”イケメン”でお馴染みの、国宝《帝釈天騎象像》についてまとめていきます。 こちら☚からご覧ください。 […]
[…] 今回の記事はパート5になります。 前回のパート4はこちら☚からご覧ください。 […]