2019年5月14日にBS日テレにて放送された「ぶらぶら美術・博物館」の【#308 東京国立博物館「国宝 東寺」展~今しか見られない!空海の密教ワールド・立体曼荼羅が出現!~】の回をまとめました。
今回の記事はパート3になります。
前回のパート2はこちら☚からご覧ください。
番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪
国宝《兜跋毘沙門天立像》
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
読み方は「とばつびしゃもんてん」です。
密教は言葉や文字では教えを伝えきる事ができないので、絵や御像を使って教えを伝えていきますが、それ故に「一つ一つがカッコいい」という特徴があります。
何だかすごく迫力があって、強そうですよね!
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
東寺、そしてかつて存在した西寺、その間にあった羅城門。
この《兜跋毘沙門天立像》はかつてはその羅城門の二階部分にあったと伝わっており、平安京の守り神のような存在でした。
しかし羅城門の倒壊を機に、東寺に移されたとされています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
中国産の桜の一種で造られている点から、中国から日本に来た御像だと考えられています。
(ただ、空海が持ち込んだ御像ではありません)
「兜跋毘沙門天」はインドではなく、中国で出来た形で、随所に中国彫刻の特色が見られます。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
腕に巻かれたエビの甲羅のようなものは「海老籠手(えびごて)」と呼ばれます。
蛇腹みたいになって、しっかり曲がるようになっているのですね!
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
鎧には「金鎖甲(きんさこう)」と呼ばれる、鎖を編んだようなデザインのものをまとっています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
さらにベルトのバックルの位置には虎を思わせる猛獣の顔、さらに胸元には鬼の顔の模様があります。
かなり強そうですよね!
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
足元を支えるのは、地天女(ちてんにょ)です。
「地天女が足元にいる、イコール毘沙門天になる」と学芸員の丸山士郎さんは言います。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
地天女は両脇に、毘藍婆(びらんば)と尼藍婆(にらんば)の二鬼を従えています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
毘沙門天像の視線は、左手の宝塔を見ているようにも、下の方を見ているようにも見えます。
これも《兜跋毘沙門天立像》の不思議な表現の一つです。
誰が、いつ頃、何の目的で中国から持ってきたかは分かっていない、未だに謎の多い御像なのです。
立体曼荼羅の再現
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
この展覧会では、東寺の立体曼荼羅21体のうち15体の仏様がお出ましになりました。
東寺で実際に見るときは正面からのみになりますが、ここでは360度、そして至近距離で鑑賞することができました。
国宝《持国天立像》
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
作品の読み方は「じこくてんりゅうぞう」です。
「日本一怖い四天王像」と呼ばれ、足元では邪鬼を踏みつけています。
両手には武器を持ち、まさに悪を懲らしめようというポージングです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
お顔の迫力がすごいですね!
持国天像は奈良時代以降、どんどん怖い顔になっていき、この平安の頃にピークに達します。しかし、以降はだんだん穏やかな顔になっていくといいます。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
こちらの御像は眼に特徴があります。
よく見てみますと、鉱物系の石が嵌め込まれているのです。
玉眼よりも前の時代の表現で、奈良時代の彫刻に見られるものです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
彩色もわずかに残されており、かつては色鮮やかな姿であった事が想像できます。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
この展覧会はこのように360度鑑賞することができました。
横からのアングルもまた違った迫力があります。
衣が風になびく様子など、躍動感に溢れています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
こちらの御像を含めた造像当初の十五体の像は、どれもヒノキ材を用いた一木造りの技法で造られています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
天衣(てんね)と呼ばれる、ひも状の垂れ下がっている部分は、一木には含まれていません。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
向かって左側のここからのアングルですと、武器を振り下ろす瞬間になっていて、より迫力があります。
《持国天立像》は東寺の講堂のなかでも、向かって手前右隅に配置されているので、こちらからのアングルからは現地でも見る事ができません。
今回の記事はここまでです。
続くパート4では、”イケメン”でお馴染みの、国宝《帝釈天騎象像》についてまとめていきます。
こちら☚からご覧ください。
コメント
[…] 今回の記事はここまでになります。 次のパート3では、いよいよ東寺の仏像群についてまとめていきます。 こちら☚からご覧ください。 […]
[…] 今回の記事はパート4になります。 前回のパート3はこちら☚からご覧ください。 […]