【ぶら美】最澄と天台宗のすべて②【美術番組まとめ】

ぶらぶら美術・博物館

2021年11月9日にBS日テレにて放送された「ぶらぶら美術・博物館」の【#390 東京国立博物館「最澄と天台宗のすべて」〜国宝・重文・寺外不出の秘仏も!比叡山延暦寺や全国の天台宗のお宝が集結!〜】の回をまとめました。

今回の記事はパート2になります。
前回のパート1の記事はこちら☚からご覧いただけます。

番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪

スポンサーリンク

日本天台宗の4つの柱

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

ここで前回の記事でも少し触れた「日本天台宗の4つの柱」についてまとめていきます。
それは…

  • 円教
  • 大乗戒
  • 密教

これらが「日本天台宗の4つの柱」になります。

円教(えんきょう)』は、根本経典である法華経を核とする”究極の教え”のことを指します。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

大乗戒』とは戒律(仏教の信徒が守るべきルール)のことです。

それまでの日本の仏教では、「悟りを開ける人=非常に限られた人」と考えられていました。
それに対して最澄は「誰もが救われなければならない」という大乗戒を重視していたのです。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

普通、仏様をお参りをするときは下から見上げるような形になります。

しかし比叡山延暦寺の根本中堂は、お参りする人の目の高さの位置にご本尊がいらっしゃいます。
これも最澄の”誰もが悟りを開くことができる”、という精神が反映されてのことだといいます。

『聖徳太子』

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

じつはこの十幅のご尊像の中には、あの聖徳太子の尊像があります。

天台宗の祖師をインド、中国、それから日本とずらり掛け並べている
その中にどうして聖徳太子が含まれているのでしょうか?

その理由は3つあるといいます。
1つは日本における仏教を広めた人物であること。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

もう一つは聖徳太子が注釈した三つの経典(三経義疏【さんぎょうぎしょ】)に法華経が含まれていること

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

最後の理由は、聖徳太子が中国天台宗の祖師である慧思(えし)その生まれ変わりだと信じられていたこと。

ですので、天台宗の中でも聖徳太子は”格別の存在”だったのです。

『薬師如来立像』(京都・法界寺蔵)

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

こちらは京都の法界寺が所蔵する重要文化財の『薬師如来立像』です。

手に薬の壺を持っていらっしゃいますね!

こちらのお像は今回寺外初公開となる秘仏です。
お寺の中でもほとんど公開された事がなく、直近に公開されたのが2016年のわずか10日間だけ。
さらにその前は50年以上前になります。

今回見られるのはかなり貴重というわけですね!

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

11世紀、平安時代の作になります。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

それだけ昔のお像ですが、”秘仏”として滅多に公開されなかったこともあり、造像当時の截金模様がしっかりと残っています

”仏像に截金を施す”という作例の、かなり初期のお像だといいます。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

インドの伝説では、世界初の仏像はインド産の白檀で作られたといわれています。
白檀などの香木で造られた仏像は「檀像」と呼ばれます。

日本でも「檀像」が作れれば良かったのですが、広葉樹である白檀のような香木は少なく、針葉樹であるヒノキやカヤを代用し造像していました。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

しかしこちらのお像はヒノキやカヤではなく、白檀と同じ広葉樹であるサクラが使われているのが特徴です。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

天台宗にとって薬師如来は非常に重要な仏様でした。

その理由は最澄が初めて比叡山に修行に入った際に、「人々が安寧に生きられるように」と願いを込めて彫ったとされるのが、薬師如来だからです。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

右手を上げて、左手に薬壺を持つこの御姿。
こちらは最澄自ら刻んだとされ、延暦寺根本中堂に安置される薬師如来に近い御姿だといわれています。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

じつはこのお像の中には、胎内仏(仏様の中に仏様)がありました。

法界寺を創建した人物に藤原資業(ふじわら の すけなり)という人がいます。
彼の祖先が最澄から直々に自ら刻んだ御像をもらい受け、そのお像をこちらの『薬師如来立像』に納めたと伝わっています。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

比叡山延暦寺の根本中堂には、最澄が自ら彫った秘仏を中心に、薬師如来が数多く奉安されていたというのが記録残ってます。
その中には二尺(60センチ)くらいの小さな七仏薬師という御像もあり、その中に中国の高名な僧侶ゆかりの薬師如来も納められていたといいます。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

そういった背景も踏まえた上で、作られたお像がこちらの『薬師如来立像』なのです。

今回の記事はここまでになります
パート3へと続きます。
【ぶら美】最澄と天台宗のすべて③【美術番組まとめ】

コメント

  1. […] 続くパート2では、冒頭でも少し触れた「天台宗の4本の柱」についてまとめていきます。 【ぶら美】最澄と天台宗のすべて②【美術番組まとめ】 […]

  2. […] 今回の記事はパート3になります。 前回のパート2の記事はこちら☚からご覧ください。 […]

タイトルとURLをコピーしました