2020年5月17日にNHKで放送された「日曜美術館」の【ルーブル美術館 (1)すべてはレオナルド・ダ・ヴィンチから始まった】の回をまとめました。
番組内容に沿って、+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪
イントロダクション
画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
パリの中心、セーヌ川のほとりに立つルーヴル美術館。
収蔵作品は古代メソポタミアから中世、ルネサンスを経て19世紀美術まで68万点が収蔵されています。
”芸術の国”と言われるフランスですが、500年前は文化の面ではイタリアに遅れをとっていました。
今回はフランスが美術品の収集を通じて、芸術大国へと向かう16世紀を辿っていきます。
画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
こちらはルーヴル美術館最大の展示室の「グランドギャラリー」です。
全長350メートルに渡って、イタリア・ルネサンスの名画の数々が展示されています。
先ずはここに展示されているレオナルド・ダ・ヴィンチの作品から見てまいりましょう。
じつはダ・ヴィンチはこのルーヴルのコレクションに深く関係のある画家なのです。
《聖アンナと聖母子》ダ・ヴィンチ
《聖アンナと聖母子》1503-1519年
レオナルド・ダ・ヴィンチ
ルーヴル美術館蔵
レオナルド・ダ・ヴィンチといえばだれもが知る”万能の天才”です。
彼の最高傑作の一つが《聖アンナと聖母子》です。
描かれているのは幼子イエス、イエスに手を伸ばす聖母マリア。
そして二人を優しい眼差しで見つめるのは、マリアの母親の聖アンナです。
イエスが戯れている羊は、キリスト教では”犠牲の象徴”を意味します。
聖母マリアはやがてイエスに降りかかる運命から引き離そうとしているのです。
イエスの姿をよく見てみると、輪郭の線がなく陰影のみで表現されています。
これはスフマートと呼ばれる技法で、絵具を何層も塗り重ねて陰影を表しています。
ダ・ヴィンチは目に映るままの世界を表現しようと探求を続けました。
フランス国王 フランソワ1世
ではイタリアで活躍したダ・ヴィンチの作品がどうしてフランスのルーヴル美術館にあるのでしょうか?
そのきっかけは一人の国王でした。
その王の名はフランソワ1世です。
美術品を愛好したその王の肖像画は、気品あふれる姿で表現されています。
1515年、フランソワ1世は隣国イタリアに攻め入ります。
その際ルネサンスの素晴らしい芸術に触れ、自国も「芸術の力で国をつくろう」と決意します。
翌年の1516年、フランソワ1世はレオナルド・ダ・ヴィンチをフランスへ招きます。
64歳だったダ・ヴィンチはイタリアでパトロンを失っており、活躍の場がありませんでした。
イタリアに赴く際にダ・ヴィンチは自らの傑作を持っていきます。
その中にはあの《モナ・リザ》もあったのです。
《岩窟の聖母》ダ・ヴィンチ
《岩窟の聖母》1483-1486年
レオナルド・ダ・ヴィンチ
ルーヴル美術館蔵
こちらはダ・ヴィンチ30代の傑作《岩窟の聖母》です。
幼子イエスが洗礼者ヨハネに祝福を与える瞬間を描いています。
画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
この絵は祭壇画として依頼されました。
しかしダ・ヴィンチはこの作品を”異色な作品”ともいえる仕上がりにしました。
「聖なる存在を暗がりに描いた」として祭壇画の依頼主から受け取りを拒否されてしまいます。
けれどもダ・ヴィンチにはそこにしっかりとした意図がありました。
画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
聖母マリアの背後に見えるのは洞窟の入り口です。
洞窟は女性の子宮を象徴するとされています。
マリアが処女懐胎したという「聖書」の教えを風景の中に暗示したのです。
《岩窟の聖母》ロンドン・ヴァージョン
この《岩窟の聖母》は実は世界に2点存在します。
1点はご紹介した”ルーヴル・ヴァージョン”、もう1点はロンドン・ナショナル・ギャラリーが所蔵するもので”ロンドン・ヴァージョン”と呼ばれています。
そのどちらもほぼ同じ構図、構成で描かれています。
《岩窟の聖母》1495-1508年
レオナルド・ダ・ヴィンチ
ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵
2枚のうち最初に描かれたのがルーヴル・ヴァージョンで、その次に描かれたのがロンドン・ヴァージョンとされています。
しかし同じ主題の作品がなぜ2枚描かれたのかは諸説あり、はっきりとは分かっていません。
《瀕死の奴隷》《抵抗する奴隷》ミケランジェロ
ダ・ヴィンチをフランスに招いたフランソワ1世はその出会いを機に、イタリア・ルネサンスの傑作の収集を始めます。
ルネサンス随一の彫刻家、ミケランジェロの彫刻作品もルーヴルは所蔵しています。
左:《抵抗する奴隷》1513-1515年
右:《瀕死の奴隷》1513-1515年
ミケランジェロ・ブオナローティ
ルーヴル美術館蔵画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より
《抵抗する奴隷》は後ろ手に縛られた姿をしています。
この像が表しているのは”人間の業”です。
肉体に潜む抑えがたい欲望に対して、懸命に抗う姿が表現されています。
一方《瀕死の奴隷》は、抵抗することを諦め、苦しみから解き放たれる瞬間に身を委ねています。
この2体の彫刻には救いを求める魂が表現されています。
人間の内面を見つめるルネサンスの傑作彫刻です。
今回のパート1は一旦ここまでです。
パート2へと続きます。
こちら☚からご覧いただけます。
コメント
[…] 2020年5月17日にNHKで放送された「日曜美術館」の【ルーブル美術館 (1)すべてはレオナルド・ダ・ヴィンチから始まった】の回をまとめました。 今回の記事はパート2になります。 前回のパート1はこちら☚からご覧いただけます。 […]