【日曜美術館】第75回正倉院展②【まとめ】

日曜美術館

2023年11月5日にNHKにて放送された「日曜美術館」の【華麗なる至宝 天平の祈り 〜第75回 正倉院展〜】の回をまとめました。

番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。

スポンサーリンク

《楓蘇芳染螺鈿槽琵琶》

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

楓蘇芳染螺鈿槽琵琶(かえですおうぞめらでんのそうのびわ)》は正倉院に伝わる四弦の琵琶です。

正倉院宝物に琵琶は複数ありますが、その中でも唯一、作られた場所が分かっていない宝物です。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

素材は楓の木ですが、紫色に染めているため紫檀の木のようにも見えます。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

こちらは琵琶の背面。
螺鈿細工で花や生き物の文様が表されています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

注目すべきはその螺鈿細工に使われた貝の種類です。
螺鈿細工では主にヤコウガイがよく使われますが、この《楓蘇芳染螺鈿槽琵琶》ではアワビも使われています

アワビは当時の日本でも採ることができたことから、国内で製作された可能性もあるのです。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

琵琶の胴部分、撥(ばち)を受けるところは動物の皮が貼り付けられており、そこに絵が描かれています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

連なる山々が両脇に描かれ、その間を鳥たちが列をなして飛んでいます。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

鳥が飛ぶその先には白い象の背中で楽し気に太鼓などの楽器を演奏する人々が描かれています。
顔立ちや服装からペルシャや唐の人たちと考えられます。

このモチーフは当時の中国・唐で流行していたものです。
大陸での流行や、象といった異国の動物を日本人が描くことはできたのでしょうか?

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

当時の日本人が見たことのない異国の景色を描く事は容易ではなかったと考えられます。

もしこれが日本で描かれていたとすると、相当上手いお手本があり、それを写したと考えられるといいます。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

唐からもたらされたものなのか、日本で製作されたものなのか。
謎が多い宝物なのです。

《布作面》

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

こちら布で作られたお面です。
描かれているのは、ひげが豊かなペルシャ人の男性です。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

この《布作面》の顔つきは先に取り上げた《楓蘇芳染螺鈿槽琵琶》に描かれている人物の顔立ちとよく似ています。
その点からもこの《布作面》のモデルはペルシャ系の男性と考えられるのです。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

布作面》は法要などが行われる時に、楽団員が大陸から伝わってきた音楽を演奏する際につけていたものと考えられています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

目の部分にはしっかり穴が開けられ、視界を遮らないようになっています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

口の部分にも穴がありますが、こちらは縦笛を吹くために開けられたものと考えられます。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

こちらは先ほどとは別の《布作面》です。
口元が破れてしまっていますが、よく見ると頬の部分に布が切れている箇所があります。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

おそらくこのお面をつけた人物は、横笛を担当していたと考えられます。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

このお面は演奏者自身がその顔を描いたのではと考えられています。

ペルシャ人になりきって演奏したい!
そんな思いが《布作面》には込められているのかもしれません。

《刻彫梧桐金銀絵花形合子》

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

ラストに紹介するのは、《刻彫梧桐金銀絵花形合子(こくちょうごとうきんぎんえのはながたごうす)》です。
蓋つきの容器で一本の木から作られています。

宝相華(ほうそうげ)”と呼ばれる想像上の植物を立体彫刻で表しています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

もともと中国では金属で作られていましたが、素材を木に変えて日本で作られたと考えられています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

この宝物は唐から来日した鑑真が建てた東大寺戒壇院(かいだんいん)に伝わりました。
そのことから鑑真に近い人物が制作に携わったと推測されます。

今回の記事は一旦ここまでです。
パート3へと続きます。

タイトルとURLをコピーしました