【CONTACT ART】《エルヴィス》ウォーホル【美術番組まとめ】

CONTACT ART~原田マハと名画を訪ねて~

2020年4月5日にwowowで放送された「CONTACT ART~原田マハと名画を訪ねて~」の【#6 ウォーホル/福岡市美術館】の回をまとめました。

番組内容に沿って、+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪

スポンサーリンク

《エルヴィス》アンディ・ウォーホル

《エルヴィス》アンディ・ウォーホル、1963年、福岡市美術館蔵

画像出展元:福岡市美術館ホームページより

今回取り上げるのは、アメリカでポップアートの旗手として活躍したアンディ・ウォーホルの作品《エルヴィス》です。
エルヴィス・プレスリーの主演映画『燃える平原児』の宣伝写真から作られた作品です。

このシリーズは福岡市美術館所蔵のもの以外にも、いくつかのバージョンが存在しますが、本作はウォーホルのスタジオにあった作品で生前に世に出る事はなかったといいます。

ウォーホルの作品のスタイルとしては、”誰でも知っている既存のイメージ”を自分のキャンバスに転写して作品化しています。

彼の作品は発表当初は大きな議論の的になりました。
これがアートだと呼べるのか?」という声が上がったのです。
それまでの絵画作品というのは、アーティストが何もないゼロの状態から作品を作っていくというのが当然だと考えられてきました。

しかしメディアのイメージ”をそのまま使うという手法をとったウォーホルは、アーティストが介在しているのかすら分からない(メディアのイメージを流用しているに過ぎない)という物議を醸しました。

ウォーホルにとってのアートとは

画像出展元:wikipedia「アンディ・ウォーホル」より

アンディ・ウォーホル(Andy Warhol、1928-1987)は、20世紀を代表する”ポップアートの巨人”と呼ばれます。

1928年にアメリカ・ペンシルベニア州ピッツバーグの貧しい移民の家庭に生まれます。
病弱で孤独な少年時代を過ごしました。
そんな彼の楽しみは”アート”と”銀幕のスター”でした。

1949年、ウォーホル21歳の時にニューヨークへ出てグラフィックデザイナーとして活躍します。
その後32歳の時にアーティストに転身します。

その翌年、33歳の時に彼の代表作でもあるキャンベル・スープの缶をモチーフにした作品を発表します。
これは後にポップアートと呼ばれます。

画像出展元:テレビ番組「CONTACT ART #6」より

下は有名なマリリン・モンローの肖像写真を用いた作品。
この写真はマリリン・モンローが亡くなったという新聞記事の写真を転写し、色を付けて作品化しています。

画像出展元:テレビ番組「CONTACT ART #6」より

このようにウォーホルは、大衆の中にある既に共有されているイメージを自分のアートにしていきました
そして、描かれている対象ではなく手法そのものがアートであると主張したのです。

ウォーホルの言葉です。
なんでオリジナルでなくちゃいけないんだい?
But why should I be original?

1964年、36歳の頃からはニューヨークに「ファクトリー」と呼ばれるスタジオを立ち上げて、チーム体制で作品を量産していきます。
この「ファクトリー」で働く人をアート・ワーカーと呼びました。

雇われたアート・ワーカーの人々が制作作業を行った作品を、”アンディ・ウォーホル”の作品として発表したことは、それまでの西洋絵画の既成概念を打ち破るものでした。

自分の信じた道で新たなアートを生み出し、58年という生涯を駆け抜けました。

シルクスクリーンとは

この《エルヴィス》という作品はシルクスクリーンで制作されています。
でも、そもそもシルクスクリーンとはどういった技法なのでしょうか。

シルクスクリーンは、版画の技法の一種です。

まず元のデザインを、網目状のフレームに焼き付けます(これを製版と呼びます)。
網目状なので縦糸と横糸で作られていますが、これが昔はシルク)で作られていたのでこの呼び名が付けられています。

網目を塗料で塞ぎ、デザイン画のフィルムを貼ります。
そこに強いを当てて、デザインを焼き付けます。
フィルムを剥がして水で洗い流すと、デザイン画と同じようにフレームに穴が開きます。
そこに塗料を付けて印刷します。

紙や布地など様々なものに印刷ができ、それにより塗料を変えたりと高度な技術が要求される技法です。

福岡市美術館の施設のご紹介

2019年にリニューアルオープンした福岡市美術館
より親しみやすい美術館を」というコンセプトでリニューアルされました。

画像出展元:テレビ番組「CONTACT ART#6」より

こちらの美術館のミュージアムショップでは、展覧会のグッズだけではなく地元の工芸品も販売されています。
例えば、「水引」や「博多織」、「福かぶり猫(博多人形の猫バージョン)」などなど。
ミュージアムショップが地元と美術館をつなぐ場になっているのです。

画像出展元:テレビ番組「CONTACT ART#6」より

館内には「東光院仏教美術室」と呼ばれる寺院をイメージした展示空間があります。

画像出展元:テレビ番組「CONTACT ART#6」より

またキッズスペースも完備されており、子供連れの方でも楽しめるようになっています。

これは新しいですね!

いかがでしたでしょうか。今回はここまでです。
最後までご覧頂きありがとうございました。

これまでの「CONTACT ART~原田マハと名画を訪ねて~」のこの他の記事はこちら☚からご覧頂けます。よろしければどうぞ(*^^*)

タイトルとURLをコピーしました