2021年4月6日にBS日テレにて放送された「ぶらぶら美術・博物館」の【#375 東京国立近代美術館「あやしい絵」展~神秘・退廃・グロテスク…蕭白から松園まで、名画で辿る”あやしい”の系譜~】の回をまとめました。
今回の記事はパート4になります。
前回のパート3はこちら☚からご覧いただけます。
番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪
《横櫛》甲斐庄楠音
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
明治の30年代以降になると、印刷技術が向上し、街中にポスター等の印刷物が登場します。
そこに描かれた女性が「典型的な美人イメージ」として定着していきます。
さらにその出来上がったイメージが、日本画などの美術の世界にも見られるようになってきました。
大衆的美人画の表面的な美しさではなく、「人間の内面を表現していこう」という考えをもった美人画家が台頭してきます。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
今回の『あやしい絵展』のメインビジュアルの一つにもなっている作品です。
作者の甲斐庄楠音(かいのしょうただおと)は大正時代の京都画壇で活躍した人物です。
まさに、ザ・妖しい!といった感じですね!
《横櫛》というタイトルは、歌舞伎の演目の『處女翫浮名横櫛(むすめごのみうきなのよこぐし)』から来ています。描かれているのはこの物語の主人公の女性で、体中に切り傷があることから、通称「切られお富」と呼ばれていました。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
「切られお富」は愛する男、与三郎(よさぶろう)のために、ゆすりや殺しといった悪事を重ねる女性です。
甲斐庄の義理の姉がその芝居を鑑賞し、その一場面をまねているのを見て、作品にしようと考えたのだそう。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
指先や足元に目をやれば、温度感のある表現がされているのが分かります。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
女性の顔を見ると、目のまわりに色がついており、どこか病的な様子が感じられます。
日本画的ではない陰影の表現が、この不気味さに繋がっているのです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
「4分の3正面」の構図は、あの《モナ・リザ》からの影響があります。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
当時、甲斐庄楠音は日本画研究グループの「密栗会(みつりつかい)」に所属していました。
「密栗会」には岡本神草や、当時画学生のカリスマ的な存在だった入江波光らがいました。
彼らは「西洋画の陰影を取り入れていこう」とし、レオナルド・ダ・ヴィンチ以外にも様々な西洋画家を研究しました。
よくよく見ると、《モナ・リザ》をどこか、”あやしい感じ”があるかと思います。
僕も子どもの頃《モナ・リザ》は怖い絵に感じてました。
甲斐庄はかつて洋書で見たモナリザを模写した事がありました。
後に甲斐庄自身も《横櫛》について、「この作品には、《モナ・リザ》の微笑みが現れているかもしれない」と述べています。
岸田劉生との関連性
《横櫛》の不気味な感じ、何か別の作品で感じたことはありませんか?
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
そうです、岸田劉生の代表作《麗子像》です!
岸田劉生は関東大震災で被災し、一時京都に移りすんでいた時期があります。
そこで甲斐庄らの京都画壇の活動や作品を目にしていたのです。
そこに繋がるんですね!
画家、甲斐庄楠音について
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
《横櫛》はかなりインパクトのある作品ですが、作者の甲斐庄楠音もかなりインパクトのある人物だったといいます。
この写真からも、そんな感じがしますね!
女性の姿を描く時には、自ら女装しそれを写真におさめて、その写真を元にして描いていました。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
今回の『あやしい絵展』では、この他にも甲斐庄らしい作品が多数展示されています。
コメント
[…] パート4は、こちら☚からご覧いただけます。 […]
[…] 今回の記事はパート5になります。 前回のパート4はこちら☚からご覧いただけます。 […]