2021年8月17日にBS日テレにて放送された「ぶらぶら美術・博物館」の【#383 東京国立博物館 特別展「聖徳太子と法隆寺」〜これを逃したら次は100年後?!滅多に見られない寺宝から読み解く、太子伝説の真実〜】の回をまとめました。
こちらの記事では、東京国立博物館本館特別5室で開催の特別展『国宝 聖林寺十一面観音 ― 三輪山信仰のみほとけ』についてまとめていきます。
番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪
特別展「国宝 聖林寺十一面観音 ― 三輪山信仰のみほとけ」
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
国宝《十一面観音菩薩立像》を所蔵する聖林寺(しょうりんじ)は、712年に定慧(じょうえ)によって建てられたといわれる真言宗の寺院です。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
その聖林寺から見える三輪山(みわやま)。
ここには約1500年前の古代祭祀跡とされる、山ノ神遺跡があり、古墳時代から”神聖な山”とされていたと考えられています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
その三輪山にある大神神社(おおみわじんじゃ)。
三輪山そのものをご神体として祀る、日本最古の神社の一つです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
《十一面観音菩薩立像》は元々は大神神社の境内にあった大御輪寺(だいごりんじ)に安置されていました。
しかし明治政府が1868年に発令した神仏分離令を受けて、大御輪寺にあった寺宝を近隣の寺へ移すことになったのです。
そういった経緯があり、《十一面観音菩薩立像》は聖林寺の所蔵となったのです。
今回の展覧会では、元々に大御輪寺に安置されていて、その後様々なお寺に移されたお宝が約150年ぶりに一堂に会しているのです。
《山ノ神遺跡出土品》
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
大神神社のご神体である三輪山の山ノ神遺跡から出土したものです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
山ノ神遺跡の大きな石の近くから出土したことから、古墳時代に祭祀を行った際に使われたものだと考えられています。
三輪山は山自体が神様とされ、その神様が大物主大神(おおものぬしのおおかみ)という神様で、酒造りの神とされています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
これら出土品はお酒を造るための道具を、祭祀用のミニチュアサイズで再現したものです。
仏教が伝来したのが5~6世紀とわいれていますが、それより以前の日本の信仰を示すものです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
三輪山は古くから杉の木が多くありました。
今でも酒蔵で見られる杉玉は、三輪山の杉がルーツになっているのです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
こちらは今回の展覧会でも出品されている『三輪山絵図』。
江戸時代に描かれたものです。
古代から祭祀が行われていた三輪山では、仏教が伝来すると神仏習合となり、神社や寺院が立ち並ぶ信仰の地となります。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
絵図の中には、大御輪寺も描かれています。
その大御輪寺の本殿にかつて安置され、明治の神仏分離により聖林寺に移されたのが次の国宝像です。
国宝《十一面観音菩薩立像》
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
こちらの《十一面観音菩薩立像》は奈良時代、8世紀の半ばから後半にかけての頃につくられたと考えられています。
かつては”秘仏”として一般には公開されていませんでした。
この御像は木心乾漆造(もくしんかんしつづくり)という技法でつくられています。
おおまかな形を木でつくった後に、漆に木の粉などを混ぜたペースト状のものを盛り上げて造形していきます。
非常に柔らかい表現を出せるのが、木心乾漆造の特徴です。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
身につけている衣など、まるで本物の布のような柔らかな質感が表現され、随所に見られる曲線も優美な印象を受けます。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
一般的に『十一面観音』というと大きく2つのタイプがあります。
一つは頭上に十一のお顔がある場合、もう一つは頭の上のお顔は十で本面と合わせて十一とする場合です。
この聖林寺の御像は頭の上に十一のお顔があったと考えられます。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
じつは頭の上のお顔(頭上面)の一部が取れてしまっており、現在正確にその数を確認することができません。
ただ空いているスペースなどを考慮すると、頭の上に十一のお顔があったと推測できるのです。
頭上面は別で造ったものを取り付けるケースが多いので、このように一部がなくなってしまう事はよくあるといいます。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
観音様が手にする花と花瓶も造像当時のものになります。
先についている木製の蕾は後の時代の可能性がありますが、茎や葉の部分は鉄芯に乾漆を盛り付ける技法でつくられています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
かつては大御輪寺のご本尊であったと考えられており、記録によると中央に十一面観音様、その両脇に地蔵菩薩像と不動明王像が安置されていたいいます。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
こちらは《十一面観音菩薩立像》の光背の部分になります。
現在御像本体には取り付ける事ができない状態で、別々に保存されています。
本来はもっと多くの装飾が取り付けられていたと考えられますが、今は取れてしまいご覧のような状態になっています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
真っ平らな板状の部分が露出しており、そこにペースト状のものを盛り上げて作っている、木心乾漆造の技法がよく分かります。
国宝《地蔵菩薩立像》
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
こちらの《地蔵菩薩立像》は国宝に指定されています。
かつては大御輪寺で十一面観音様の隣にいらっしゃったといわれる御像です。
元々は《十一面観音菩薩立像》と同じく聖林寺に移されていましたが、明治6年に奈良の法隆寺の所蔵となっています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
ちなみに《十一面観音菩薩立像》と《地蔵菩薩立像》と共に安置されていた《不動明王坐像》は、現在奈良の玄賓庵(げんぴんあん)というお寺にに所蔵されています。
こちらの御像は状態がよろしくなく、これから修理作業に入られるという事で、今回はパネルでの展示となりました。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
元々はこのように大御輪寺に三体の御像が並んでいたのです。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
こちらの御像は足元の台座の部分から一木造りでつくられています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
9世紀前半の御像は重量感があるのが特徴です。
また、衣のひだが大波と小波が繰り返されるこの表現は翻波式衣文(ほんぱしきえもん)と呼ばれます。
《日光菩薩立像》《月光菩薩立像》
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
こちらの《日光菩薩立像》と《月光菩薩立像》もかつては大御輪寺にありました。
現在は紅葉の名所として名高い、奈良の正暦寺(しょうりゃくじ)に所蔵されています。
高い宝冠を被り、腰をひねる姿勢は平安前期の特徴です。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
今回の展覧会では、かつて大御輪寺にあった仏像群が東京国立美術館で約150年振りに再会しているのです。
そう考えると感慨深いものがありますね。
今回の記事はここまでです。
次の記事では東京国立博物館・平成館で開催の『聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」』についてまとめていきます。
【美術番組まとめ】聖徳太子と法隆寺①【ぶらぶら美術・博物館】