【日曜美術館】太子の夢・法隆寺の至宝①【美術番組まとめ】

日曜美術館

2021年5月30日にNHKで放送された「日曜美術館」の【太子の夢 法隆寺の至宝】の回をまとめました。

番組内容に沿って、+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪

スポンサーリンク

イントロダクション

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

奈良、斑鳩の地に立つ法隆寺
日本仏教の原点ともいえる場所です。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

2021年は法隆寺を創建した聖徳太子の没後1400年に当たる年です。
4月には太子をたたえる法要が盛大に執り行われました。

そんな節目の年に、奈良国立博物館では太子や法隆寺ゆかりの至宝を集めた展覧会が開催されています。
国宝はなんと36件、重要文化財は75件という豪華さです。

これらの宝物からは、仏教を元に日本の国の礎を築こうとした「太子の願い」が感じられます。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

ちなみに聖徳太子はこれまで7回、日本の紙幣に登場しており、その時々の最高額の紙幣の顔になっています。
その期間を合計すると、1世紀以上にも及びます。

それだけ日本人にとって、尊敬される存在だという事ですね!

法隆寺ゆかりの至宝

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

法隆寺は飛鳥時代に建てられた、現存する世界最古の木造建築です。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

その中心的な建物がこちらの金堂です。
過去に火災に見舞われましたが、ほぼ当時のまま、祈りの空間を現代に伝えています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

入ってすぐの正面には国宝の《釈迦三尊像》の御姿が。

教科書でよく目にする仏像ですね!

国宝《薬師如来坐像》

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

その《釈迦三尊像》の向かって右隣りに安置されているのが、こちらも国宝の《薬師如来坐像》です。

光背には聖徳太子の父である用明天皇の没後に、推古天皇と太子が法隆寺と薬師如来像を制作したことが書かれています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

こちらの御像が法隆寺を出るのは初めての事。
今回の展覧会では、このように間近で見る事ができます。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

アーモンド形の瞳に、ほほえみを浮かべた口元。”アルカイックスマイル”と呼ばれる特徴です。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

衣服のひだはまるで波紋のように、優美な曲線で構成されています。
この御像には飛鳥時代の美意識が結集しているのです。

国宝《四天王立像 広目天》

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

こちらは金堂の四隅に配される、国宝《四天王立像 広目天》。
現存する日本最古の四天王像です。

広目天は、手にした筆で悪事を書きつけます。

四天王像といえば、京都の東寺の四天王像のように迫力のある姿が一般的です。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

しかし法隆寺のこちらの四天王像は、静かに直立しています。
力を内に秘めた、飛鳥時代特有の表現方法です。

国宝《観音菩薩立像》

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

続いては国宝の《観音菩薩立像》。
こちらの御像、展覧会の会場でひときわ注目を集めていると言います。

その理由はこの仏像に伝わる言い伝えです。
なんでもこちらの仏様に祈れば、悪夢が良い夢に変わるのだそう。
通称『夢違観音(ゆめちがいかんのん)』とも呼ばれます。

昔から人気の仏像で、江戸に運ばれて人々に公開されたという記録も残されています。

大陸の表現を残しつつも、日本独自の仏像表現が成立した白鳳彫刻の典型作といえます。

国宝《玉虫厨子》

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

これは教科書にも載っていてよく知られてますね!

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

飛鳥時代の建物を模した上部には、観音菩薩が納められています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

よく見ると緑色のキラキラしたものが金具の下に見えます。
じつはこれは本物の玉虫の羽なのです。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

作られた当時はびっしりと羽で埋め尽くされ、2500枚以上の玉虫の羽が使われていたといいます。

綺麗だろうけど、虫嫌いの人には怖いですね(笑)

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

厨子の側面には、仏教の重要な教えがそれぞれ描かれています。

なかでも有名なのが、こちらの「捨身飼虎(しゃしんしこ)」の場面。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

釈迦の前世であるサッタ王子が、崖の上から身を投げて、腹を空かせた虎の親子に自らの体を差し出す場面です。
他者のために自分を犠牲にする、という心得を説いているのです。

この厨子を前に、仏教の教えを伝えていたといわれています。

国宝《灌頂幡》

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

作品の読み方は「かんじょうばん」です。
かつては全長10メートル以上あったといわれています。

現在は法隆寺を離れて、東京国立博物館に納められています。
明治時代に行われた廃仏毀釈から守るために、300余りの宝物と共に皇室に献納された、法隆寺献納宝物の一つなのです。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

幡(ばん)とは、法要の時に飾りつけられる旗の事です。
その多くは織物であることが多いですが、こちらの《灌頂幡》金メッキした銅板が用いられています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

透かし彫りが施され、そこには仏をたたえて天女が踊る、浄土の光景が表されています。

国宝《竜首水瓶》

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

読み方は「りゅうしゅすいびょう」。
仏前に水を供えるための水差しです。

こちらも《灌頂幡》と同じく、明治になって皇室に献納された法隆寺献納宝物の一つです。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

竜の眼にはガラス玉がはめられています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

水を注ぐときは、このように竜の口が開くようになっています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

胴体部分には翼を広げたペガサスが描かれています。

これらの特徴から、長い間外国製だと考えられていました。
しかし、飛鳥時代の仏像に共通する技法や模様が見られる事から、近年は日本製という見方が強まっています

法隆寺の文化財の凄さ

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

法隆寺に伝わる宝物について、奈良時代に書かれた『法隆寺資材帳』という財産目録があります。
その奈良時代に記録として残っている宝物が、現代にまで伝わっているのです。

それらは偶然残ったものではなく、平安、鎌倉、室町、江戸と何百年にも渡って、細かく宝物の記録が続けられてきたのです。

過去の人たちの尽力があって、今私たちが見られるのですね!

”文化財保護”と聞くと、近代の発想のように思われますが、法隆寺というお寺は創建以来ずっと”文化財保護”を続けてきており、その根本には「聖徳太子への祈り」があり続けたのです。

これは国内のみならず、世界的に見てもほとんど類例のない偉業といえるでしょう。

今回の記事はここまでです!
パート2へと続きます。
こちら☚からご覧ください。

コメント

  1. […] こちらの記事はパート2になります。 前回のパート1はこちら☚からご覧ください。 […]

タイトルとURLをコピーしました