【国立西洋美術館】プラド美術館展④【ぶらぶら美術館】

ぶらぶら美術・博物館

2018年3月9日にBS日テレにて放送された「ぶらぶら美術・博物館」の【#262 “画家の中の画家”ベラスケス一挙来日!「プラド美術館展」~ルーベンス、ティツィアーノ・・・王室が誇るスペイン絵画黄金期の名画たち~】の回をまとめました。

今回の記事はパート4になります。
前回のパート3はこちら☚からご覧頂けます。

番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪

スポンサーリンク

ベラスケスとルーベンス 二大巨匠の作品

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

プラド美術館展』ではベラスケスルーベンスの二大巨匠の作品が、このように並んで展示されていました。
この2つの作品は、パート2でご紹介した”狩猟休憩塔(トーレ・デ・ラ・パラーダ)”を装飾するために発注されたものです。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

2人は同時代を生きた画家ですが、ルーベンスの方が20歳ほど年上でした。
ルーベンスはこの時すでに画家としての地位を確固たるものにしており、「王の画家にして、画家の王」と呼ばれるほどでした。
また画家のみならず、外交官としても手腕を発揮し、7か国語話すことができたといいます。

そんな背景もありヨーロッパ中の宮廷から注文が殺到、ベラスケスのいたスペインにもやって来ていたのです。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

年下のベラスケスルーベンスは、イタリアに行って絵画の勉強をする事を勧めたといいます。
実際にベラスケスは30歳と50歳の時にイタリアに行っています。

しかしイタリアへ行っても特に影響は受けなかったといいます。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

ただベラスケスはイタリアを非常に気に入っており、なかなかスペインに帰ろうとしなかったといいます。
最終的にはフェリペ4世からの直々の帰国命令で、仕方なく帰国したとか。

《メニッポス》ベラスケス

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

描かれているのは両者とも古代ギリシャの哲学者です。
右のルーベンスの方は、いかにも「古代ギリシャの人!」という感じですが、ベラスケスの方はそうは見えません。

足元を見ると、ベラスケスの方は靴を履いていますが、ルーベンスの方は素足です。


《メニッポス》1638年頃
ディエゴ・ベラスケス
プラド美術館蔵

メニッポス古代ギリシャの風刺家です。
奴隷の出身ですが、そこから成り上がり、金融業で成功を納めます。
しかし最終的には、お金が無くなり自殺してしまうのです。

ベラスケスはこのメニッポスをいかにも”古代ギリシャの人!”という風に描くのではなく、さも同時代の人物のように描いています。

この絵を見た人は「これは古代ギリシャの人だ」「これはメニッポスだ」とは、一目では思わないでしょう。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

画中にはご丁寧に「メニッポス」と記されています。
(ちなみに、これはベラスケスの手によるものではないそう)

しかしこのリアリズムが当時としては新しく、ベラスケスのすごい所なのです。
それではなぜ、ベラスケスは古代ギリシャの人をこのように描いたのでしょう。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

それはルーベンスの存在が影響していると考えられます。

ルーベンスは非常に勉強家で頭が良く、時代考証やモチーフなどを非常に正確に作品に落とし込んでいました。
それは他の画家が付け入る隙がないほど、完成度の高いものでした。

そんなルーベンスに対抗するには、何か”新機軸”を打ち出さなければなりません


そこでベラスケスは逆に時代設定を無視して、現代風に古代の人物を描いたのです。
結果的にベラスケスの作品の方が今風で、親近感を感じる作品になっているのです。

ある意味、こちらの方が強いですよね。

また背景や小物も非常に省略されて描かれています。
足元の壺などは、ほぼ平面のように描かれているのが分かります。

しかしこれがかえって、人物が浮き立つような効果になっているのです。

《イソップ》ベラスケス

ベラスケスの描いた《メニッポス》ですが、こちらには対となる作品があります。


《イソップ》
ディエゴ・ベラスケス
プラド美術館蔵
*『プラド美術館展』の出展作品ではありません

それがこちらのイソップ、あの「イソップ童話」でお馴染みの寓話作家です。
メニッポス同様に、イソップも奴隷の出身です。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

この2枚で一セットだったのです。
これらの作品が飾られた狩猟休憩塔には、イソップ童話をモチーフにした作品も飾られていました。

《泣く哲学者ヘラクレイトス》ルーベンスの工房


《泣く哲学者ヘラクレイトス》1636-38年頃
ペーテル・パウル・ルーベンスの工房
プラド美術館蔵

ルーベンスが描いたのも、同じく古代ギリシャの人物で、「泣く哲学者」や「暗い哲学者」として知られるヘラクレイトスです。
ヘラクレイトスはこの世の愚かさを嘆き、岩陰で大粒の涙を流しています。

フェリペ4世は狩猟休憩塔を飾るための絵画を、約60点ルーベンスに発注しており、この作品はその中の一点になります。

この《泣く哲学者ヘラクレイトス》にもベラスケスの作と同様に対となる作品があります


《笑う哲学者デモクリトス》1636-38年
ペーテル・パウル・ルーベンスの工房
プラド美術館蔵
*『プラド美術館展』の出展作品ではありません

それがこちらの”笑う哲学者”のデモクリトスです。

ベラスケスはルーベンスを意識していた?

中野京子先生は「この時代の画家で、ルーベンスを意識していない画家いなかったのでは?」と言います。

ルーベンスベラスケスも共に宮廷画家でしたが、その立場は微妙に違っていました。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

ルーベンスは宮廷に縛られず、行きたい所に行き、描きたいものを描き、非常に自由に創作活動をしていました

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

一方のベラスケスはというと、フェリペ4世や王家の人間ばかり描かなくてはならず、いわば宮廷に縛られているような形でした。
ベラスケスの中にはもしかすると、自由なルーベンスを羨む気持ちがあったのかもしれません。


しかしそんなルーベンスですら、自身の結婚については「自分が絵筆を持っていても、恥ずかしいと思わない女性と結婚したい」と語っています。

この当時、画家というのは手が汚れる仕事、職人仕事だと思われていました。
これだけ成功したルーベンスでさえ、絵描きというのが恥ずかしい、後ろめたいという思いがあったのです。

今回の記事はここまでです。
続くパート5ではベラスケスティツィアーノルーベンスの作品について見てまいります。
*現在記事作成中です。

コメント

  1. […] 2019年7月23日にBS日テレにて放送された「ぶらぶら美術・博物館」の【#315 国立西洋美術館「松方コレクション展」~ゴッホ、モネ、ルノワール…歴史に翻弄された奇跡の名画が大集結!~】の回をまとめました。 今回の記事はパート3になりま… スポンサーリンク 【国立西洋美術館】プラド美術館展②【ぶらぶら美術館】 【国立西洋美術館】プラド美術館展④【ぶらぶら美術館】 […]

タイトルとURLをコピーしました