【日美まとめ】ルーブル美術館(2)永遠の美を求めて【パート1】

日曜美術館

2020年5月24日にNHKで放送された「日曜美術館」の【ルーブル美術館(2)永遠の美を求めて】の回をまとめました。

番組内容に沿って、+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪

スポンサーリンク

イントロダクション

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

19世紀以降、世界は激動の時代に突入します。
市民革命や産業革命による人々の暮らしの変化、そして二度の世界大戦。

今回は19世紀から20世紀前半にかけてのルーヴル美術館の歴史をたどります。

《民衆を導く自由の女神》ドラクロワ

幾多の革命が起こった19世紀。
この時代にルーヴルには膨大なコレクションがもたらされ、ほぼ現在の形となりました。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

ルーヴル美術館の「赤の間」に激動の19世紀を象徴する一枚の作品があります。


《民衆を導く自由の女神》1830年
ウジェーヌ・ドラクロワ
ルーヴル美術館蔵

この作品は1830年にフランスで起きた7月革命を描いた作品です。
ロマン主義を代表する画家ウジェーヌ・ドラクロワが描いた《民衆を導く自由の女神》です。

革命の熱気を帯びたパリの街で、当時の国王シャルル10世の悪政に対して立ち上がった民衆の姿を描いています。

中央で三色旗を掲げる女神は”自由”を象徴しています。

*この作品については直近の記事でまとめたものがありますので、割愛させて頂きます。
☟こちらからご覧ください。
【新美の巨人たち】ドラクロワ&モネ【今こそアートのチカラを】

《サモトラケのニケ 女神像》


《サモトラケのニケ 女神像》
紀元前190年頃
ルーヴル美術館蔵

《民衆を導く自由の女神》と同じ19世紀の後半、もう一つの女神が発見されます。
それが古代ギリシアの彫刻サモトラケのニケ 女神像》です。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

船の上に立つニケは勝利の女神です。
頭部と両腕は失われていますが、その姿は翼を広げ天から舞い降りた姿を表しているといわれています。
古代エーゲ海の民が、戦の勝利を願って彫り上げたものです。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

翼の羽は一枚一枚が見事に表現されており、降り立った瞬間の躍動感を伝えています。

この像はエーゲ海のサモトラケ島で、1863年のフランス領事のシャルル・シャンポワゾによってまず胴体部分が発見されます。
その後断片が次々と発見され、全部で118片にのぼります。
現在の姿はそれら断片を繋ぎ合わせて復元したものです。

2000年の時を超えて、女神の姿が現代によみがえったのです。

19世紀後半のパリ

1889年には近代化が進むパリで万国博覧会が開催されます。
フランスの威信にかけて、その国力を内外に示す絶好の機会でもありました。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

この時にそのシンボルとして建設されたのが”エッフェル塔”でした。

また時を同じくして、産業革命による大量生産・大量消費の時代が訪れます。
パリのような都市部には地方から多くの人々が訪れ、工場労働者として社会の繁栄を根底から支えました。

この時代にパリで人気を博した画家がいました。
それが光の魔術師と呼ばれた、ヨハネス・フェルメールです。

《レースを編む女》フェルメール


《レースを編む女》1669-1670年頃
ヨハネス・フェルメール
ルーヴル美術館蔵

この《レースを編む女》は19世紀後半にルーヴル美術館に収蔵されました。
フェルメール作品の中でも縦横20センチ弱のひときわ小さな作品です。

その中に表現されているのは無心でレースを編む、女性のありふれた日常の姿です。
一人黙々と作業をするその姿からは、静謐な空気が伝わってきます。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

ピンと張られた2本の糸。
女性の作業する手元がくっきりと際立つように描かれています。

風俗画を得意としたフェルメールらしい、”日常の何気ない幸せな瞬間”を表現しています。

社会がめまぐるしく変化していった19世紀後半。
人々はフェルメールの作品の中の、ささやかな世界を求めたのかもしれません。

《ヴィルヌーヴ・レ・ザヴィニョンのピエタ》カルトン

近代化が進むにつれて、それとは逆にフランスの過去の芸術に目を向ける動きも出始めます。


《ヴィルヌーヴ・レ・ザヴィニョンのピエタ》1455年頃
アンゲラン・カルトン
ルーヴル美術館蔵

この作品は1834年に、フランスの小さな礼拝堂で見つかった名もなき画家の作品です。


ピエタ》というと、こちらのミケランジェロの作品が浮かぶ方も多いと思います。
「ピエタ」とはイタリア語で”慈悲”という意味で、亡くなったキリストを抱く聖母マリアの姿で表わされます。


このアンゲラン・カルトンの作品では画面全体から深い悲しみが伝わってきます。
聖母マリアの表情は、まるで老婆のように深いしわが刻まれています。
15世紀の人々が祈りを捧げた宗教画の傑作です。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

キリストの体には鞭の痕が残されています。
胸元の槍で突かれた傷からは、まるで涙のように血がしたたっています。

この作品は、当時見る人の心をおおきく揺さぶりました。

今回の記事は一旦ここまでです。
続きはパート2にて。
こちら☚からご覧いただけます。

コメント

  1. […] 2020年5月24日にNHKで放送された「日曜美術館」の【ルーブル美術館(2)永遠の美を求めて】の回をまとめました。 今回の記事はパート2になります。 前回のパート1はこちら☚からご覧いただけます。 […]

タイトルとURLをコピーしました