【ぶらぶら美術・博物館】渡辺省亭展③【美術番組まとめ】

ぶらぶら美術・博物館

2021年4月27日にBS日テレにて放送された「ぶらぶら美術・博物館」の【#377 世界を魅了した天才絵師・渡辺省亭 知られざる全貌 〜ドガも驚嘆!鮮やかな花鳥画から、国宝・迎賓館の七宝額原画まで〜】の回をまとめました。

今回の記事はパート3になります。
前回のパート2はこちら☚からご覧いただけます。

番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪

スポンサーリンク

《鳥図(枝にとまる鳥)》


《鳥図(枝にとまる鳥)》明治11年(1878)
渡辺省亭
クラーク美術館蔵

これまで見てきた花鳥図に比べると、かなりササッと描いているような印象の作品です。
しかしこの作品、じつは非常に重要な一枚なのです。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

画面左下の署名の部分。そこには「ドガース君の為 省亭席画」と書かれています。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

そうです、この「ドガース君」は印象派の画家で、踊り子の絵を数多く描いた、あのエドガー・ドガなのです。
つまりこの絵はドガの為に描かれた作品なのです。

「ドガース君」と書かれていますが、実際にはドガの方が18歳年上です。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

「席画」とは、会合の席で、客からの注文に応じて、その場で即興的に描かれた作品のことです。
”画鬼”と呼ばれた河鍋暁斎も席画を得意としていた事で知られています。

この絵はドガの目の前で、省亭がさらさらと描いて、直接ドガに渡されたといいます。
その時省亭は筆2本を使って、瞬く間に描いていったといいます。

山田五郎さん曰く、「これを見てドガがビビった」。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

フランスの作家・美術評論家のエドモン・ド・ゴンクールが、この時に様子を日記に細かく記録しています。
それによると、一つの筆で輪郭線を描き、もう一本の筆でぼかしをいれながら描き、「まるで曲芸師のようだった」と書かれています。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

この作品は現在、アメリカのクラーク美術館に所蔵されています。
山田五郎さんは「クラーク美術館だと、ドガの子孫から直接美術館に渡っているのでは?」と推測します。


ドガはこの作品を生涯大切に持っていたといいます。

サラサラっと描かれた作品なので、立体感などはありませんが、見事な筆さばきである事は間違いありません。

『名号』

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

続いての作品は、非常に珍しい省亭の「書」の作品です。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

右側は「南無阿弥陀仏」、左側は「南無妙法蓮華経」と書かれています。

違う宗派のものを並べて書いてもいいんですね!びっくり!

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

書の背景には、蓮の花が描かれています。

省亭は弟子入りした菊池容斎の元で、書の練習ばかりを3年間行いました。
その鍛錬の甲斐あって、書の腕前もかなりのものでした。

しかし本格的な書は、この作品1点しか残っていないといいます。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

現代の日本人はまず最初に鉛筆を持って字を書きますが、昔の人は最初に持つのが筆だったのです。
山下先生はこの事を「筆ネイティブ」と呼びます。

本当にすごい日本画家を育てようと思ったら、最初から筆ネイティブ養成ギブスをはめさせて、徹底的に書をね(叩き込まなきゃいけない)」(山下氏)

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

先ほどドガに席画を描いた様子を日記に書いたエドモン・ド・ゴンクールは、省亭の描き方についても触れています。
省亭は手を宙に浮かして描く」と書いており、それにものすごい衝撃を受けたといいます。
一般に西洋の画家はそんな風には描きません。

その『懸腕直筆』が出来ないと、現代の日本画家は、江戸時代の画家や省亭みたいな絵は描けないですよ」(山下氏)

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

書からも省亭の凄さが分かるのです。
字の迫力もありますし、「佛」のかすれ具合も見事です。

24:42

タイトルとURLをコピーしました