2021年1月26日にBS日テレにて放送された「ぶらぶら美術・博物館」の【#367 東京ステーションギャラリー「河鍋暁斎の底力」〜画鬼・暁斎の知られざる直筆!妥協を知らない天才の力〜】の回をまとめました。
今回の記事はパート2になります。
前回のパート1はこちら☚からご覧頂けます。
番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪
暁斎の席画作品
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
ここからは暁斎の席画(せきが)作品を見ていきます。
「席画」とはパフォーマンスのようなもので、宴席や書画会で客のリクエストに応じて描かれた絵の事です。
暁斎はこの「席画」が非常に得意だったといいます。
客からのリクエストに対して「それは描けない」などという絵師もいたそうですが、暁斎はどんなリクエストも断ることがなかったといいます。
一回の書画会が約8時間で、その間に200枚の席画を描いた事もあるとか。
まさに「その手に描けぬものなし」ですね。
また酒豪でもあった暁斎は、書画会が始まる前から酒を飲み、会が始まった時にはすでに酔っぱらっている事もあったとか。
しかし酒を飲んでも絵に間違いはなく、逆に酔えば酔うほど豪快な絵になり、書画会の客もそれを喜んだ、というエピソードも残されています。
《群猫釣鯰図》
《群猫釣鯰図》制作年不詳
河鍋暁斎
河鍋暁斎記念美術館蔵
こちらがその席画の作品です。
木の上にいる猫たちが、下にいる鯰を取ろうとしています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
上の方には采配を振るう猫がいて、その下で若い猫が鯰を狙っています。
暁斎はネコの毛並みの表現を描き分けることで、老猫なのか若い猫なのか表しています。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
ナマズは英語で”catfish(キャットフィッシュ)”なので、それと猫のキャットをかけたのかもしれません。
また、ナマズは黒い姿で髭を生やしている=官僚の意で、何かの風刺の意味が込められている可能性があります。
「残念ながら当時でなければこの絵の読み解きは難しいのですが、もしかしたら深い意味があるのかも」と学芸員の田中晴子さんは言います。
《人物三長図》
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
こちらの《人物三長図》で描かれているのは、七福神の一人、福禄寿(ふくろくじゅ)です。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
頭の長い人の頭を、足の長い人が剃り、それを手の長い人が受け止めている、そこから『三長図』と呼ばれます。
このような作品を席画の席でサッと描けるのは、暁斎のすごい所ですね。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
暁斎が30代半ばの頃、江戸幕府が崩壊します。
幕府のお抱えだった狩野派の多くの絵師は、仕事が無くなり路頭に迷うことになりました。
しかし暁斎だけは持ち前の画力で、その間も仕事が途絶える事がなかったといいます。
河鍋暁斎とカラス
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
暁斎といえば、これらのカラスの絵がよく知られているでしょう。
暁斎の描いたカラスの絵は数が非常多く、今でも画廊に出ることがあるといいます。
その中でも最も有名なのが、こちらの《枯木寒鴉図(こぼくかんあず)》です。
(《枯木寒鴉図》は『暁斎の底力』展の出展作品ではありません)
《枯木寒鴉図》
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
この《枯木寒鴉図》は明治14年に開かれた『第二回内国勧業博覧会』に出品され、最高賞を受賞した作品です。
そこで作品に値段を付けなくてはならなくなり、暁斎は百円の値を付けました。
百円というのはこの時代、非常に高値(当時の絵の相場の10倍ほど!)であり、周囲からも「高すぎる」と非難されました。
(ちなみに一番高くても十二円だったそう)
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
しかしそんな高値にもかかわらず、購入した人物がいました。
それが榮太樓本舗店主・細田安兵衛でした。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
暁斎自身は「百円で買う人はいないだろう」と考えて値段を付けていました。
それが予想に反して売れてしまったので、わざわざ百円を返しに行ったといいます。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
しかし細田安兵衛は「この百円はこの絵を描いた時間の値段ではなく、暁斎のこれまでの画業に対するものだ」と言い、返金を断ったのです。
なかなか粋なやり取りですね!
このエピソードから暁斎の描くカラスは一躍有名になったのです。
《松上一烏之図》
1885年6月27日
河鍋暁斎
河鍋暁斎記念美術館蔵
では今回の『河鍋暁斎の底力』展に出展されている作品を見てみましょう。
こちらの《松上一烏之図》は1885年の書画会で描かれた席画になります。
この書画会では合計118枚の絵を描いたと記録があり、その中の一枚という事になります。
画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より
この《松上一烏之図》には書簡が残されており、なんと抽選によりこの絵が当たったという事が書かれています。
抽選で暁斎のカラスがもらえるんですか⁉
いいな~(笑)
暁斎のカラスにしては珍しい、後姿が描かれたものです。
カラスがとまる松の濃淡の表現もたいへん見事です。
そこに背中で語るカラスの姿が渋いです。
画面下部には水面に映る三日月が描かれています。
「カラスが水面に映る三日月を見ている」という、なんとも風流のある作品です。
今回の記事は以上になります。
続くパート3では下絵(本画のための下書き)について見てまいります。
こちら☚からご覧頂けます。
コメント
[…] 今回の記事はここまでです。 パート2では暁斎の『席画』作品についてまとめていきます。 こちら☚からご覧頂けます。 […]
[…] 今回の記事はパート3になります。 この記事では本画のための下書き、暁斎の”下絵”についてまとめていきます。 前回のパート2はこちら☚からご覧頂けます。 […]