【まとめ】フェルメール【ロンドン・ナショナル・ギャラリー展⑥】

ぶらぶら美術・博物館

2020年3月31日にBS日テレにて放送された「ぶらぶら美術・博物館」の【#342 世界初!奇跡の大規模展「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」前編〜ルネサンスって何?!英国が誇る国宝級名作で西洋美術が丸わかり!〜】の回をまとめました。

番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
今回はパート6です。前回のパート5はこちら☚からご覧頂けます。

*開幕が延期となっております。詳細は展覧会公式HPをご確認ください。

スポンサーリンク

《ヴァージナル前に座る若い女性》フェルメール


《ヴァージナル前に座る若い女性(A Young Woman seated at a Virginal)》1670-72年頃
ヨハネス・フェルメール
ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵

フェルメールの生涯最後の作品と言われているのがこちらの《ヴァージナル前に座る若い女性》です。
43歳で亡くなった彼は、生涯に三十数点の作品を残しました。

ロンドン・ナショナル・ギャラリーは2点フェルメール作品を所蔵しており、その内の1点が今回の展覧会に出展されています。
(ちなみにもう一点は《ヴァージナル前に立つ女》です)

絵のフォーマットや構図は他のフェルメール作品と同じですが」の表現がこれまでとは違います。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館 #342」より

いつもは左側の窓から光が入ってきますが、本作ではその窓が閉じられています
その代わりに正面から光を当てて、場面を描いています。

この作品にもフェルメールらしく、様々な隠喩が絵の中に含まれています。
”音楽”というのはフェルメールのみならず、この時代のオランダ絵画でよく描かれるモチーフです。
女性が弾くヴァージナルとは、小型の鍵盤楽器でチェンバロの一種です。

ここで奥の壁に掛けられている画中画を見てみましょう。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館 #342」より

この画中画には3人の人物が描かれています。
左から、
・リュートを弾く女性
・髭を生やした男性
・老婆(取り持ち女)
が見えます。

これは「売春宿」での場面を描いているのです。
つまりここでの音楽(女性が手に持つリュートから)は”快楽の象徴”であることを表しています。

またこの画中画ですが、フェルメールの《合奏》という作品でも登場しています。


《合奏(The Concert)》1665-1666年
ヨハネス・フェルメール
ボストン、イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館蔵
*1990年に盗難に遭い、現在も行方不明

(*「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」の出展作品ではありません)

右上の画中画が、同じですね。

さて、それでは《ヴァージナル前に座る若い女性》に話を戻しましょう。

ここでは「画中画の中での音楽」の扱われ方と「作品の中での音楽」の扱われ方が、どのように関連しているのかが、オープンクエスチョンになっています。

つまり絵の中の青いドレスの女性は、「売春宿」の女性のようには到底見えません。
描かれている場面も普通の一般家庭の屋敷に見えます。


女性の手前にはヴィオラ・ダ・ガンバと呼ばれるチェロのような楽器が立てかけれています。


左側のカーテンは今まさにめくられたような印象を受けます。
つまり来訪者がカーテンをめくって、女性がそれに気づき「どうぞ入ってきてください」と声を掛けている、そんな場面だと考えられます。

しかしこの作品では来訪者が誰なのか、男性なのか女性なのか。
もし男性であればどういう男性なのか、恋人?友人?それとも画中画のような関係の人なのか?

フェルメールは詳細を描ききらず、あえて鑑賞者に想像させる部分を残しています。
このように風俗画というのは、”答え”を作らない、色々な興味を見ている人に起こさせる、というのが醍醐味だったのです。

晩年のフェルメール

フェルメールの絵の特徴としてよく言われるのが、スポイトで水滴を落としたようなディテールのハイライト、光の点(光点)です。


代表作《真珠の耳飾りの少女》でいう所の、瞳の白い点真珠の白い点がそれにあたります。

しかし、この《ヴァージナル前に座る若い女性》ではその特徴が弱いです。
なのでフェルメールの晩年の作品はそれほど高く評価されていません。
少し弱ってきた、ピークを過ぎたと取られています。

しかし逆に言うと、フェルメール新境地を開拓しようとしていたのかもしれません
構図はそれまでと変わりませんが、タッチを変えてみたり、光の当て方を変えてみたり様々な挑戦をしているとも取れるのです。

もし彼がこの作品以降も絵を描いたなら、今日の我々のイメージとは違うフェルメールを見せてくれていたかもしれません。

画中画《取り持ち女》

ヴァージナル前に座る若い女性》と《合奏》に画中画として描かれていた作品はじつは既に特定されています。


《取り持ち女》1622年
ディルク・ファン・バビューレン
ボストン美術館蔵

作者のディルク・ファン・バビューレンフェルメールより少し前のオランダで活躍した画家です。

この《取り持ち女》は一時期、フェルメールの義母のマリアが所有していました。
フェルメールは身近にあった絵画を画中画として登場させていたのです。

《ヴァージナル前に立つ女》フェルメール

せっかくなので最後にロンドン・ナショナル・ギャラリーが所蔵するもう一枚のフェルメール作品、《ヴァージナル前に立つ女》についても軽く触れておきたいと思います。


《ヴァージナル前に立つ女(Lady Standing at a Virginal)》1670-1672年頃
ヨハネス・フェルメール
ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵

(*今回の「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」には出展されていません)

ヴァージナル前に座る若い女性》とこちらの《ヴァージナル前に立つ女》は、その作品の大きさや、主題、女性の衣装など共通する点がある一方で、昼と夜、女性の体の向きなど対照的な部分もある事から対作品であると見なす研究者もいます。

こちらの作品はこれまで来日したことはありません

 

結局フェルメール全作品制覇をするには、ロンドンには行かねばならぬという事ですね・・・

いかがでしたでしょうか。
最後までご覧頂きありがとうございました。

次のパート7では、ロンドン・ナショナル・ギャラリーのお膝元、イギリスにおける「ヴァン・ダイクと肖像画」についてまとめていきます。こちら☚からご覧頂けます。

コメント

  1. […] パート5はここまでです。今回もご覧頂きありがとうございました。 次のパート6では、私masayaが一番好きな画家!フェルメールの《ヴァージナル前に座る若い女性》についてまとめていきます。 是非次もご覧になってください(*^^*)こちらから☚ […]

  2. […] 番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。 今回はパート7です。前回のパート6はこちら☚からご覧頂けます。 […]

タイトルとURLをコピーしました