【日曜美術館】法隆寺の至宝〜金堂壁画③【美術番組まとめ】

日曜美術館

2020年4月12日にNHKで放送された「日曜美術館」の【法隆寺の至宝〜金堂壁画をよみがえらせた人々〜】の回をまとめました。
今回の記事はパート3になります。
前回のパート2はこちら☚からご覧いただけます。

番組内容に沿って、+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪

スポンサーリンク

入江班が手掛けた模写

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

こちらは入江波光が率いた入江班が手掛けた『阿弥陀浄土図』の模写です。
この時代まだ新しかった蛍光灯を使う事で、それ以前のものに比べてかなり画面が明るくなっているのが分かります。(明治・大正期の壁画模写については、パート1をご参照ください)

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

こちらは仏様の腰の部分のアップですが、その柄もわかるくらい非常の細かく描かれています。
エメラルドのような緑色の宝石の装飾も見られます。

たいへん大きな画面の壁画ですが、手を抜いたような所はいっさい見られません。
ここには描ききった入江波光をはじめとする入江班の熱意が感じられます。

昭和42年 金堂壁画再現模写事業の発足

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

火災発生から18年後の1967年(昭和42年)、壁画再生のプロジェクトが始動します。
メンバーは日本画の巨匠の安田靫彦(やすだゆきひこ)前田青邨(まえだせいそん)らがいました。
4つの班に分かれて、12面の壁画の制作が始まります。

手掛けた班や画家によって、壁画に差が生まれたり、統一感が無くなるのを防ぐ必要がありました。
そしてその対策として線をぎゅーっと一筆ではなく、細かい点描を繋ぐという方法で作業が進められました。
そうする事で、各々の個性を出さないようにしたのです。

またこの時当時ほとんど知られていなかった鈴木空如の壁画模写が参考にされ、一躍脚光を浴びるきっかけとなりました。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

この時より正確な模写を行うために、和紙に壁画の写真を印刷して、それを繋ぎ合わせたものを下図にしました。

壁画の写真撮影

その基となった写真は、火災の14年前の昭和10年に文部省の国宝保存事業の一環として撮影されました。
当時の技術の粋を集め、原寸大で撮られました。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

その時の主任技師であった佐藤浜次郎は巨大な壁画をどのように撮影するか、方法を探っていました。
考えた方法は壁画のすべてにピントが合うよう、上の写真のよう42分割して撮影する事でした。

これはたいへん手間と時間がかかる作業で、壁から90センチの距離を保ったところに足場を作るのに5日間、さらにピントなどの精度をあげるのに2日、8日目からやっと撮影ができたといいます。
こうしておよそ2か月半の時間をかけて、全12面を撮影していきました。

この分割撮影には、フィルムよりも解像度が優れたガラス乾板が使用されました。
ガラス乾板には長期保存に耐えうるという利点もありました。
また印刷にはコロタイプ印刷という方法が用いられ、これによりガラス乾板の情報が忠実に再現され、制度の高い下図が生まれました。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

この壁画の撮影は白黒で、まだカラー撮影がない時代でした。
壁画の色も残しておきたい」と考えた佐藤は、独断で4色のフィルターを使って色のデータも記録していたのです。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

4色に色を分解して撮影する事で、後にそれを重ねて壁画の色を再現できると考えたのです。
これが結果的に、在りし日の壁画の色彩を伝える唯一の貴重な資料となったのです。

昭和42年の再現模写では、この佐藤浜次郎が残した色のデータを基に彩色が進められていきました。

金堂壁画再現模写の完成

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

昭和43年、完成した壁画が金堂に収められました。
こうして在りし日の仏像と壁画が一体となって光景がよみがえり、金堂内部に仏教世界が広がりました

法隆寺 焼損金堂壁画収蔵庫

金堂火災がきっかけとなり翌年の1950年(昭和25年)に「文化財保護法」が制定されます。
今回の特別展「法隆寺 金堂壁画と百済観音」はその制定70年の節目の年という事で開催される予定でした。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

法隆寺の境内の一角にある「法隆寺 焼損金堂壁画収蔵庫」。
こちらは火災から2年後に建てられた収蔵庫で、中には焼損した壁画と柱がそのまま安置されています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

原則非公開となっている焼損壁画。
火災から70年間、ほとんど人目に触れることなくこの収蔵庫に安置されてきました。
収蔵庫内は入ると、未だに焦げの香りさえするといいます。

過去1994年には焼損した壁画が22日間で約1万人限定で公開された事があります。

2019年にはこの「焼損金堂壁画収蔵庫」の建物が調査され、”耐震性には問題がない”という中間報告がされています。
あわせて「2021年までに公開について提言出来たら」とのコメントもありましたので、もしかすると今後収蔵庫が公開され、焼損してしまった壁画を見られる日が来るかもしれません

今回は以上になります。
最後までご覧頂きありがとうございました。

「日曜美術館」のこの回以外の記事もアップしています!
こちら☚から一覧をご覧いただけますので、是非ご覧ください(*^-^*)

コメント

  1. […] パート2は一旦ここまでです。 パート3へと続きます。 こちら☚からご覧いただけます。 […]

タイトルとURLをコピーしました