【日曜美術館】ベリー侯のいとも豪華なる時祷書①【美術番組まとめ】

日曜美術館

2020年5月3日にNHKで放送された「日曜美術館」の【世界で一番美しい本 ベリー侯のいとも豪華なる時祷(とう)書】の回をまとめました。

番組内容に沿って、+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪

スポンサーリンク

イントロダクション

ベリー公のいとも豪華なる時祷書』はご存知でしょうか?
世界で一番美しい本”と言われるこの本は、600年間ほとんど人目に触れることなく、フランスのお城に大切に保管されてきました。

本の冒頭には一年を通した中世フランスでの暮らしが描かれています。
その光景は現在のフランスにも、600年の時を越え受け継がれています。

シャンティイ城とコンデ美術館

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

パリから北へ40キロ行った、シャンティイ城
城の中にはコンデ美術館という美術館があります。
近代フランス絵画の傑作やルネサンス期の名画など、収蔵作品数は約3万点にのぼります。


有名なドミニク・アングルの自画像もこの美術館に収められています。

今回取り上げる『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』は、城の奥深くの非公開の部屋で厳重に保管されており、美術の専門家でさえほとんど目にする事ができないといいます。
まさに”門外不出”の本なのです。

余談ですが、日本の姫路城とシャンティイ城は姉妹協定を結んでいます。

ベリー公のいとも豪華なる時祷書

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

こちらがその『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』です。
15世紀に王族が作らせた装飾写本です。

本の中には祈りの言葉がラテン語で綴られています。
印刷技術のないこの時代、びっしりと書かれたその一文字一文字は全て手書きによるものです。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

使われた紙は牛皮紙(ぎゅうひし)と呼ばれる当時最高級の紙でした。
その高級な紙に、金やラピスラズリといった高価な顔料が惜しみなく使われています。
本の名前の「いとも豪華なる」に相応しい、贅の極みともいえる本です。

ネーデルラント(現在のオランダ、ベルギー)のランブール兄弟をはじめとする複数の画家が、80年近くの歳月をかけて描き継ぎました。

4月/ベリー公のいとも豪華なる時祷書

冒頭からの12ページは月ごとの中世の暮らしが描かれています。
そこには600年前の人々の暮らしの様子が描かれています。


《ベリー公のいとも豪華なる時祷書》
4月

たいへん色鮮やかで、すごく細かい所まで描かれているのが分かります。
実際の横幅15センチほどしかありません。
いかに優れた細密描写の技術があったかがわかります。

こちらの『4月』から見ていきます。

穏やかな春の陽光の下、貴族の男女が婚約指輪を交わしています。
男性が婚約者に指輪を送り、誓いの言葉を口にします。

男性は美しい青地に金色の王冠の刺繍が施されたガウンをまとっています。
女性の方は、薄紫色のドレスに赤いサンゴのアクセサリーです。
そのドレスは、春に咲くすみれの花の色に合わせています。

花々が咲き誇る春らしい、恋の情景を描いています。

5月/ベリー公のいとも豪華なる時祷書


《ベリー公のいとも豪華なる時祷書》
5月

続いては5月のページを見てみましょう。
5月の爽やかな空気が伝わっているような一枚です。

貴族たちがトランペットを吹き鳴らし、森へ繰り出そうとしている場面を描いています。
これは「若葉狩り」と呼ばれる行事です。
皆、若葉で作られた冠や襟飾りをしています。
乗っている馬にも若葉色の馬具が付けられています。

この若葉の装飾を身に着ける事は、男女それぞれにメッセージが込められました。
男性の場合は「恋の不意打ちを食らわせますぞ」という宣言になり、女性の場合は「愛を受け入れる準備はできています」と意味になりました。

男性の方のアグレッシブさがすごいなぁ(笑)

『4月』の絵と同じ、赤いサンゴのアクセサリーを纏った女性が画面中央にいます。
4月に婚約をした女性と同じ人でしょうか?

この「若葉狩り」は王宮を離れて、森で愛を語り合う一日なのです。

時祷書とは?

時祷書(じとうしょ)」というワードは、日本人には馴染みのないものですが、いったいどのように使われていたのでしょうか。

それまでの時祷書の大半は「福音書(=イエス・キリストの教えと生涯についてまとめたもので、マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネの4福音書が新約聖書正典とされているからの引用や聖母マリアへ捧げる言葉から構成され、教会や修道院で使われるのが主でした。

やがて祈りの習慣が広まると、王侯貴族がこの《ベリー公のいとも豪華なる時祷書》のような手の込んだ「時祷書」を作らせるようになりました。

神への祈りは、一日に8回で3時間おきに行われていました。
その時間になると教会の鐘が鳴り、人々に祈りの時が知らされました。

例えば、午前9時には「東方三博士の礼拝」の祈り。
キリストが十字架にかけられ、息を引き取ったとされる午後3時には「キリストの死」の祈りが行われました。

中世の暮らしは、神、そしてキリスト教と密接な関係にあったのです。

いかがでしたでしょうか。
今回のパート1はここまでです。
続くパート2では《ベリー公のいとも豪華なる時祷書》の『6月』から見てまいります。
こちら☚からご覧いただけます。

コメント

  1. […] 2020年5月3日にNHKで放送された「日曜美術館」の【世界で一番美しい本 ベリー侯のいとも豪華なる時祷(とう)書】の回をまとめました。 こちらの記事はパート2です。 前回のパート1はこちら☚からご覧いただけます。 […]

タイトルとURLをコピーしました