【ぶらぶら美術・博物館】渡辺省亭展②【美術番組まとめ】

ぶらぶら美術・博物館

2021年4月27日にBS日テレにて放送された「ぶらぶら美術・博物館」の【#377 世界を魅了した天才絵師・渡辺省亭 知られざる全貌 〜ドガも驚嘆!鮮やかな花鳥画から、国宝・迎賓館の七宝額原画まで〜】の回をまとめました。

今回の記事はパート2になります。
前回のパート1はこちら☚からご覧いただけます。

番組内容に沿って、それだけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪

スポンサーリンク

《龍頭観音》

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

渡辺省亭は掛軸を数多く描いており、現存するだけでも500点以上あるといいます。
戦争や関東大震災で焼失してしまったものがある事を考慮すると、手掛けた数は相当数だった事が考えられます。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

それだけ大量に作品があると、お値段もそこまでしないように感じられますが、それでも「1000万まではいかない、(1点)100万円単位の価値になるのでは?」と山下先生はいいます。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

こちらは《龍頭観音(りゅうずかんのん)》という作品です。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

観音様の顔の表情が、なんとも言えない素敵な表情をしています。

省亭は”花鳥画の大家”といわれ、現存する作品もほとんどが花鳥画ですが、実は人物画も多く描いています

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

元々16歳の時に、歴史画家の菊池容斎(きくち ようさい)に弟子入りをしています。
そこで省亭は人物画を徹底的に叩き込まれています。
(ちなみにその後3年で菊池容斎からは破門されています)

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

観音様の衣服のひだの表現も見事です。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

観音様が乗る龍の目には、うっすらと青色が描かれています。
一見水墨画のようですが、ここで指し色を効かせて、アクセントにしているのです。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

落款が書かれていますが、これが非常に重要だといいます。
明治12年6月22日 小林君の為に」と書かれています。

この”小林君”とは、省亭の義理の兄にあたる小林武平という人物をさします。

省亭はこの落款の前年の明治11年に、パリ万国博覧会のために渡欧していますが、その後いつ日本に帰国したのかは分かっていませんでした
しかしこの落款により、”明治12年6月22日”の時にはすでに帰国していた(=パリには一年ほどいた)というのが推測できるのです。

義理の兄の為にこの掛軸を描いたというのも、「留守中に家族の面倒を見てくれてありがとうございました」という御礼の意味があったのかもしれません。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

そういった意味でも、この《龍頭観音》は重要な作品なのです。

《瀑布》

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

作品の読み方は「ばくふ」、滝の意味です。
「夏の床の間にこれを掛けて、涼む。爽やかな絵」と山下先生は言います。

この作品はイギリスの日本美術の専門店、グレース・ツムギ・ファインアートが所蔵しています。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

画面の濃淡、グラデーションが絶妙です。省亭はそのコントロールが完璧に出来ているのです。
滝の音も聞こえてきそうな、見事な出来栄えです。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

省亭”ぼかし”の技術が抜群に上手い画家です。
元々の紙の地の色を残して画面を作っていますので、そこを計算して描かなければいけないのですが、それが見事に表現されています。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

落款も作品と非常にマッチしています。

《七美人之図》

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

省亭の掛け軸の中でも最大級の作品です。
じつはこの作品、2021年に入って見つかった新発見の作品で、「展覧会に間に合ったのもギリギリだった」と山下先生は言います。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

七人に美人が竹林の中に描かれていますが、これは「竹林の七賢」という水墨画の画題に掛けているのだと考えられます。
「竹林の七賢」という画題は、仙人のような賢人が竹林に住んでいる、というもので室町時代以降、狩野派をはじめ様々な絵師が取り上げています。

この作品ではその賢人を美人に置き換えているのです。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

先例が江戸時代にありました。あの葛飾北斎の師匠でもあった勝川春章(かつかわしゅんしょう)が同じく竹林の中に美人がいる作品を描いています。

省亭勝川春章が好きで、直接この作品を見ているのでは?」と山下先生は推測します。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

花魁の女性の髪の部分をよく見ると、光沢で艶を出しているのが分かります。
山下先生は「ここには漆が使われているのでは?」といいます。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

中央に花魁がいて、その前には禿(かむろ)
周りには武家の奥さんなど、色々なタイプの美人が描かれています。

女性の顔の向きも、正面・斜め・横・後ろと様々な向きから描いています。
それにより画面に動きやリズムが出ているのです。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

「七美人」といっておきながら、一番手前の禿を後ろ向きに描いているのがニクイ演出です。

画像出展元:テレビ番組「ぶらぶら美術・博物館」より

表情もキリッとしていて抜群に上手いです。
ここには師匠であった菊池容斎から人物画を学んだ経験が活かされているのです。

今回の記事はここまでです。
次のパート3では、省亭が印象派の画家のエドガー・ドガに送った作品についてまとめていきます。

こちら☚からご覧頂けます。

コメント

  1. […] こちら☚からご覧頂けます。 […]

  2. […] 今回の記事はパート3になります。 前回のパート2はこちら☚からご覧いただけます。 […]

タイトルとURLをコピーしました