【日曜美術館】美人画の神髄〜歌麿の技の錦絵〜③【美術番組まとめ】

日曜美術館

2021年4月25日にNHKで放送された「日曜美術館」の【美人画の神髄〜歌麿の技の錦絵〜】の回をまとめました。

今回の記事はパート3になります。
前回のパート2はこちら☚からご覧いただけます。

番組内容に沿って、+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思います。
見逃した方やもう一度内容を確認されたい方は是非ご覧になって下さい(^^♪

スポンサーリンク

喜多川歌麿が生きた時代

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

喜多川歌麿が第一線で活躍していた寛政の頃。
幕府では老中の松平定信が中心となり、”寛政の改革”が行われていました。
人々は倹約を強いられ、華美な風俗の取り締まりや、出版の統制が行われました。

歌麿もまた改革の影響を受けます。
美人画に町娘の名前を入れる事が禁止されたのです。

そこで歌麿はその禁止をかいくぐるべく、工夫を凝らしました。

高名美人六家撰 朝日屋後家

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

女性は湯からあがったばかり、手ぬぐいで汗を抑えているようです。

どこか色っぽさが漂います。
髪の結い方から後家さん(未亡人)だと分かるといいます。

画面の左上に何やら不思議な絵が描かれています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

これは判じ絵(はんじえ)と呼ばれるもので、じつはここに、この女性が誰であるか読み解く鍵が隠されています

上に描かれているのは、朝、太陽が昇ってくるという事で「朝日」。
下には碁盤があるので「」、一番下は「」です。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

これらをつなげて「朝日屋後家(あさひやごけ)」と読めるようになっているのです。

歌麿は名前が書けないというハンデを逆手に取り、逆に図を読み解いて美人画を楽しめるものにしたのです。

高島おひさ

こちらはパート2の《当時三美人》でも取り上げた高島おひさ
合わせ鏡を使って、髪型を確認しています。


こちらにも判じ絵が描かれています。

さっきのよりもモチーフが多くて難解そうですね!

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

こちらは右上から順番に見ていきます。
まず最初は田んぼの「」。
続いて鹿島踊りを踊っているので「かしま」。
そのすぐ横で燃えている「火(ひ)」。

お酒の杯から「」、蛇は巳年の「」、蛇の舌が形作るのは九になっている事から「したく(舌が九)」。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

これを読み解くと「高島ひさ 身支度」となるのです。

いやいや、これは難しいでしょう~

台所

歌麿の判じ絵は、幕府に目を付けられてしまいます。
やがて判じ絵で名前を表す事も禁じられました

歌麿はその禁止と前後するタイミングで新たな画題に取り組みます。
町民や市民の女性が働く姿を作品にしていくのです。

こちらは『台所』という作品。女性たちがかまどの周りで家事にいそしんでいます。

左上の女性はおんぶした子どもをあやしながら、漆のお椀を拭き、その前では女性が茄子の皮をむいています。


右側では火吹竹を使って、かまどの火を起こしているその真上で、湯を汲もうとした女性が煙に顔をしかめています。

歌麿は市井の女性を描いても、仕草や表情を見事に描き分けているのです。

婦人手業操鏡 機織

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

作品の読み方は「はたおり」です。

その名の通り、機織りにいそしむ女性が描かれています。
両手を器用に動かして、一生懸命に作業しているのが伝わります。

頭の手ぬぐいは、通称「姉さん被り(あねさんかぶり)」と呼ばれるかぶり方です。
いかにも「働く女性」というのが伝わってきます。

幕府の統制を、かいくぐるような形で働く女性を描いた歌麿
そこには「例え美人画ではなくても、自分は女性の魅力を最大限描く事ができるんだ」という歌麿の意地が見えるようです。

霞織娘雛形 簾

歌麿は美人画を描く際、様々な工夫を凝らしました。
その一つが女性を”透かし見る”趣向です。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

例えばこちらの作品。
奥の女性の前には御簾(みす)が置かれ、まさに”透けて”見えている状態です。
どこか上品で奥ゆかしい印象を与えます。

二人は何かを食い入るようにじっと見つめています。
手前の女性は御殿女中で、質素な髪型をしています。

一方の御簾の奥の女性は高貴な武家の姫君で、豪華な髪飾りをしています。

衝立の男女

こちらでは若者が衝立に肘を置き、上から娘を見つめています。
この作品でも娘の顔半分は布で透けて見える趣向になっています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

二人の様子からは仲良さげな雰囲気が漂いますが、娘の顔半分は水玉模様の羽織を透かして見る仕掛けになっているのです。

婦人泊り客之図

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

今度は蚊帳の内と外にそれぞれ女性が描かれた作品です。
よく見ますと、蚊帳の内と外とで女性の描き方が違っています。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

手前の寝巻に着替えている女性がくっきりと描かれているのに対して、蚊帳の中で簪(かんざし)を抜いて寝ようとしている女性は、うっすらベールがかかっているようです。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

こちらでは蚊帳をつっている女性と、中の女性が話をしているようです。

画像出展元:テレビ番組「日曜美術館」より

よく見ると、顔にうっすらと線が入っており、蚊帳の中にいる感じが出ています。

今回の記事はここまでになります。
この続きはパート4にて。

こちら☚からご覧下さい。

コメント

  1. […] 今回の記事はここまでになります。 パート3へと続きます。 こちら☚からご覧いただけます! […]

  2. […] 今回の記事はパート4になります。 前回のパート3はこちら☚からご覧いただけます。 […]

タイトルとURLをコピーしました