土偶

土偶はその多くが女性像とされており、特に妊娠している姿が表わされることが多い。
これは命を生み出す母を神聖な存在として崇敬し、安産と子孫繁栄を願ったと考えられている。

また体の一部が欠けた土偶もよく見られる。
これは体の良くない箇所を土偶を身代わりにして壊して、その治癒を願ったのではないかと考えられている。

現在、土偶は5点が国宝に指定されています。

  • 縄文のビーナス
  • 縄文の女神
  • 合掌土偶
  • 仮面の女神
  • 中空土偶

よく知られた『遮光器土偶』は国宝にはなっていない。

スポンサーリンク
その他美術番組

【開運!なんでも鑑定団】土偶/応挙の描く虎【美術情報まとめ】

2025年1月21日にテレビ東京で放送された「開運!なんでも鑑定団」の【太古の造形美 土偶】についてまとめました。 番組内容に沿って、それでけでなく+α(美術検定で得た知識など)をベースに、自分へのメモとして記事を書いていこうと思いま...
ぶらぶら美術・博物館

【京都国立博物館】2017年国宝展①【ぶらぶら美術館】

2017年11月17日にBS日テレにて放送された「ぶらぶら美術・博物館スペシャル」の【#252 秋の京都で国宝ざんまい!~風神雷神図屏風に雪舟…奇跡の「国宝展」と東山の名庭~】の回をまとめました。 番組内容に沿って、それだけでなく+α...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました